例文・使い方一覧でみる「髻」の意味


スポンサーリンク

...やさしく(もとゞり)の上にて結びたり...   やさしく髻の上にて結びたりの読み方
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」

...またその右の御に刺させる湯津爪櫛を引き闕きて投げ棄(う)てたまへば...   またその右の御髻に刺させる湯津爪櫛を引き闕きて投げ棄てたまへばの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...むづかしき禅門出れば葛(くず)の花明治三十七年或時(あるとき)は谷深く折る夏花(げばな)かな明治三十七年発心(ほっしん)の(もとどり)を吹く野分(のわき)かな秋風にふえてはへるや法師蝉(ほうしぜみ)明治三十七年八月二十七日 芝田町海水浴場例会...   むづかしき禅門出れば葛の花明治三十七年或時は谷深く折る夏花かな明治三十七年発心の髻を吹く野分かな秋風にふえてはへるや法師蝉明治三十七年八月二十七日 芝田町海水浴場例会の読み方
高浜虚子 「五百句」

...その夜のうちにを切って僧となりましたが...   その夜のうちに髻を切って僧となりましたがの読み方
谷崎潤一郎 「三人法師」

...彼がその帯刀(たいとう)の様(さま)よりその(まげ)の結い風にまで...   彼がその帯刀の様よりその髻の結い風にまでの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...(もとどり)と...   髻との読み方
直木三十五 「南国太平記」

...「仙波が来ぬが、始めよう」名越左源太は、細手の、一寸、当世旗本風と云ったようなところがあったが、口を開くと、底力を含んだ、太い声であった...   「仙波が来ぬが、始めよう」名越左源太は、細手の髻、一寸、当世旗本風と云ったようなところがあったが、口を開くと、底力を含んだ、太い声であったの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...そして、膝で、肩口を押え、左手で、を掴んで、ぐっと、引上げた...   そして、膝で、肩口を押え、左手で、髻を掴んで、ぐっと、引上げたの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...やはり同じように(もとどり)をあげた壮士でありまして...   やはり同じように髻をあげた壮士でありましての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...命から二番目の大(おほたぶさ)を切られるのさ...   命から二番目の大髻を切られるのさの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...風が(もとどり)の解けた髪を吹きさらして...   風が髻の解けた髪を吹きさらしての読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」

...又は(もとどり)が切(きっ)て結(ゆ)い付けてある...   又は髻が切て結い付けてあるの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...この間に(もとどり)はじく...   この間に髻はじくの読み方
三木竹二 「いがみの権太」

...少し疎(まばら)になつた白髪を(もとゞり)に束ねてゐる...   少し疎になつた白髪を髻に束ねてゐるの読み方
森鴎外 「津下四郎左衛門」

...髪は(たぶさ)に結(ゆ)い...   髪は髻に結いの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...その下の(もとどり)を...   その下の髻をの読み方
吉川英治 「三国志」

...御遺骸(ごいがい)の前で(もとどり)を切って復讐を誓ったうちの一人でしたが』『うむ……』と...   御遺骸の前で髻を切って復讐を誓ったうちの一人でしたが』『うむ……』との読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...いつまでわし達を角(あげまき)の子供と見おって」「されば...   いつまでわし達を角髻の子供と見おって」「さればの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「髻」の読みかた

「髻」の書き方・書き順

いろんなフォントで「髻」

「なんとか髻」の一覧  


ランダム例文:
歴史小説   追いつめる   悠然  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   影武者   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る