...高下駄:足首を高くあげる必要のある格闘技用の履物...
...雨の日にはカラコロ/\と石段を駆け上り駆け下りるわが高下駄党の多いことは格別である...
高浜虚子 「丸の内」
...私は背が高い上にその時高下駄をはいていたので...
高見順 「如何なる星の下に」
...黙って立っていてもその高下駄がカタカタカタと鳴るのである...
太宰治 「花吹雪」
...その高下駄の高さほど背丈が高いということは解りきった事である...
種田山頭火 「砕けた瓦」
...高下駄(たかげた)を穿(は)いて浅草へ行く時...
徳田秋声 「仮装人物」
...そのうえ高下駄をはき...
豊島与志雄 「幻覚記」
...三寸の高下駄を履くと...
直木三十五 「大阪を歩く」
...高下駄では歩けませぬ...
直木三十五 「南国太平記」
...足には太い鼻緒の高下駄で...
中里介山 「大菩薩峠」
...足駄か高下駄だが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...赤い緒の草履(ぞうり)を高下駄(たかげた)に穿(は)き直して出ていった...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...高下駄(あしだ)の爪皮(つまかわ)もなかった...
長谷川時雨 「樋口一葉」
...高下駄を穿(は)いて駈け出して行く...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...高下駄をつっかけていると...
火野葦平 「花と龍」
...一本歯の高下駄でも穿いてゐる見たいな慣れぬ足どりで...
牧野信一 「熱い風」
...いざ天狗の高下駄が地を離れて雲を蹴らんずる瞬間に...
牧野信一 「バラルダ物語」
...向うから高下駄を穿(は)いて...
眞山青果 「茗荷畠」
...本名は知らぬが墨画の竹に妙を得て墨竹仙人でとおった老翁、当時(明治十五、六年頃)百四歳という途方もない高齢にもかかわらず、すこぶる頑健、見上げるばかりの大男でツルツルの薬缶頭、朴歯の高下駄、杖も突かずに往来し、今日は四谷まで行って来たとすましたもの、もちろんテクだから驚く...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??