...さはれ、老驥櫪に伏す...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...イエスが驥馬に乘つてイエルサレムの都城に入らんとする時...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...それにこの運動中は特に親しく田中正造翁の驥尾に付して奔走することになつたので...
石川三四郎 「浪」
...それでももしいよいよその方面に驥足(きそく)を伸ぶる機会が与えられたら...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...「その時が日本の驥足(きそく)を伸ぶべき時...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...日本は二葉亭の注文通りにこの機会に乗じて驥足を伸べるどころか...
内田魯庵 「二葉亭追録」
...犯人はたえずその驥尾(きび)に付していなければならなかった...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...以上偶然読書中に見つけたから安倍君の驥尾(きび)に付して備忘のために誌(しる)しておくことにした...
寺田寅彦 「柿の種」
...人民にしていかにその驥足(きそく)を伸ばさんとするもあにそれ得べけんや...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...そは明治三十四年なりしと覚ゆ松下某といふ人やまと新聞社を買取り桜痴居士(おうちこじ)を主筆に迎へしよりその高弟榎本破笠(えのもとはりゅう)従つて入社しおのれもまた驥尾(きび)に附しけるなり...
永井荷風 「書かでもの記」
...支那の名馬は、周穆王(ぼくおう)の八駿、その名は赤驥、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因とした...
南方熊楠 「十二支考」
...西村維祺は或は驥(きばう)日記の西村子賛(しさん)ではなからうか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...功名また驥尾(きび)に付す...
山本周五郎 「新潮記」
...南北いずれへも驥足(きそく)を伸ばすことができないように考えられますが……しかしです……唯ここにまだ両者の勢力のいずれにも属していない所があります...
吉川英治 「三国志」
...その大志の殿に随身する藤吉郎もまた驥尾(きび)に附して...
吉川英治 「新書太閤記」
...信長がこの地方に驥足(きそく)をのばしてきた頃には...
吉川英治 「新書太閤記」
...時人は滔々(とうとう)この人の驥尾(きび)に付し...
吉川英治 「新書太閤記」
...他日の驥足(きそく)をのばすことが出来たのだった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索