例文・使い方一覧でみる「驥」の意味


スポンサーリンク

...木下尚江の兩先輩の尾に付して『新紀元』を發行してゐた際であつたので...   木下尚江の兩先輩の驥尾に付して『新紀元』を發行してゐた際であつたのでの読み方
石川三四郎 「浪」

...殊に今度の次の内閣には国務大臣にならるゝ筈ぢやから牛飼君の客(かく)となるは将に大いに足(きそく)を伸ぶべき道ぢや...   殊に今度の次の内閣には国務大臣にならるゝ筈ぢやから牛飼君の客となるは将に大いに驥足を伸ぶべき道ぢやの読み方
内田魯庵 「貧書生」

...他藩の尾に附して進退しただけの事ではなかつたか...   他藩の驥尾に附して進退しただけの事ではなかつたかの読み方
太宰治 「津軽」

...人民にしていかにその足(きそく)を伸ばさんとするもあにそれ得べけんや...   人民にしていかにその驥足を伸ばさんとするもあにそれ得べけんやの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...処が何と思ったか政友会総裁までがその尾に付して...   処が何と思ったか政友会総裁までがその驥尾に付しての読み方
戸坂潤 「現代日本の思想対立」

...こゝに異考として先生の尾に附し...   こゝに異考として先生の驥尾に附しの読み方
中山太郎 「安達ヶ原の鬼婆々異考」

...尾に服してゐるのみで気概を棄てたる容子は...   驥尾に服してゐるのみで気概を棄てたる容子はの読み方
牧野信一 「浪曼的時評」

...支那の名馬は、周穆王(ぼくおう)の八駿、その名は赤、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因とした...   支那の名馬は、周穆王の八駿、その名は赤驥、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因としたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...所謂(いはゆる)「※日記」を著した人である...   所謂「驥※日記」を著した人であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」※(きばう)日記は恐くは品川より四日市に至る間の事を叙したものであらう...   」驥※日記は恐くは品川より四日市に至る間の事を叙したものであらうの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...河崎に※(きばう)日記の著があつたことは既に言つた...   河崎に驥※日記の著があつたことは既に言つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...西村維祺は或は(きばう)日記の西村子賛(しさん)ではなからうか...   西村維祺は或は驥日記の西村子賛ではなからうかの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...(きばう)日記を著した人である...   驥日記を著した人であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...附情孤歳在辰」に...   附驥情孤歳在辰」にの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...この尾に附て矢島玄碩...   この驥尾に附て矢島玄碩の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...老(ろうき)櫪(れき)に伏(ふく)すれども...   老驥櫪に伏すれどもの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...功名また尾(きび)に付す...   功名また驥尾に付すの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...高松藩でも長谷川秀が周旋しているし...   高松藩でも長谷川秀驥が周旋しているしの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

「驥」の読みかた

「驥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「驥」


ランダム例文:
祭主   増える   木沓  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   国勢調査   無電柱化  

スポンサーリンク

トップへ戻る