例文・使い方一覧でみる「驥」の意味


スポンサーリンク

...それにこの運動中は特に親しく田中正造翁の尾に付して奔走することになつたので...   それにこの運動中は特に親しく田中正造翁の驥尾に付して奔走することになつたのでの読み方
石川三四郎 「浪」

...蹉跌(さてつ)苦吟自己の足(きそく)を伸ばし能(あた)はざることもあるべし...   蹉跌苦吟自己の驥足を伸ばし能はざることもあるべしの読み方
石橋忍月 「罪過論」

...「その時が日本の足(きそく)を伸ぶべき時...   「その時が日本の驥足を伸ぶべき時の読み方
内田魯庵 「二葉亭追録」

...他藩の尾に附して進退しただけの事ではなかつたか...   他藩の驥尾に附して進退しただけの事ではなかつたかの読み方
太宰治 「津軽」

...以上偶然読書中に見つけたから安倍君の尾(きび)に付して備忘のために誌(しる)しておくことにした...   以上偶然読書中に見つけたから安倍君の驥尾に付して備忘のために誌しておくことにしたの読み方
寺田寅彦 「柿の種」

...決してその足(きそく)を伸ばすの余地は存せざるなり...   決してその驥足を伸ばすの余地は存せざるなりの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...何(いずれ)の地に向ってその足(きそく)を伸べんとする...   何の地に向ってその驥足を伸べんとするの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...処が何と思ったか政友会総裁までがその尾に付して...   処が何と思ったか政友会総裁までがその驥尾に付しての読み方
戸坂潤 「現代日本の思想対立」

...十二分の足(きそく)をのばすことができるのだから...   十二分の驥足をのばすことができるのだからの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...支那の名馬は、周穆王(ぼくおう)の八駿、その名は赤、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因とした...   支那の名馬は、周穆王の八駿、その名は赤驥、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因としたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...「則其尋名勝、訪故迹、問奇石、看異木、唯良佐之尾是視、則良佐固、而余之為※也再矣」と云ふのである...   「則其尋名勝、訪故迹、問奇石、看異木、唯良佐之尾是視、則良佐固驥、而余之為※也再矣」と云ふのであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...河崎に※(きばう)日記の著があつたことは既に言つた...   河崎に驥※日記の著があつたことは既に言つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...わたくしは此に由つて※日記のいかなる書なるかを知つた...   わたくしは此に由つて驥※日記のいかなる書なるかを知つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...雖二篤學一附二尾一而行益顯...   雖二篤學一附二驥尾一而行益顯の読み方
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...功名また尾(きび)に付す...   功名また驥尾に付すの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...南北いずれへも足(きそく)を伸ばすことができないように考えられますが……しかしです……唯ここにまだ両者の勢力のいずれにも属していない所があります...   南北いずれへも驥足を伸ばすことができないように考えられますが……しかしです……唯ここにまだ両者の勢力のいずれにも属していない所がありますの読み方
吉川英治 「三国志」

...信長がこの地方に足(きそく)をのばしてきた頃には...   信長がこの地方に驥足をのばしてきた頃にはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...時人は滔々(とうとう)この人の尾(きび)に付し...   時人は滔々この人の驥尾に付しの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「驥」の読みかた

「驥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「驥」


ランダム例文:
朝のお勤め   ザクザク   熱い風  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   停戦合意   物価高  

スポンサーリンク

トップへ戻る