...駱賓王(らくひんわう)の檄を読んだ時には色を失ふことを免れなかつた...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...駱駝(らくだ)全部と僕若干...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...アフリカの砂漠地方に住む普通の駱駝は...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...上等の駱駝のシヤツと股引下(ズボンした)とを手に受取つた...
薄田泣菫 「茶話」
...駱駝(らくだ)のむれ...
谷譲次 「踊る地平線」
...』『なぜ?』『だって駱駝(らくだ)に乗ってないじゃありませんか...
谷譲次 「踊る地平線」
...駱駝の方は、表と裏と色の違う織り方になっている、厚くて而(しか)も大変軽い地質のもので、表は茶、裏は非常に花やかな赤であったが、当時妙子は、この外套(がいとう)は三百五十円かかった、仕方がないから派手で着られなくなった着物を二三枚処分して払った、と云って、得意そうに姉たちやお春に見せびらかしたものであった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...両肩(りょうかた)の腫瘤(こぶ)で人間の駱駝が出来る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...駱駝(らくだ)の主人となり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...両肩の腫瘤(こぶ)で人間の駱駝が出来る...
徳冨盧花 「水汲み」
...さあ駱駝を払い退(の)けて動いた」と宗近君は頭陀袋(ずだぶくろ)を棚(たな)から取り卸(おろ)す...
夏目漱石 「虞美人草」
......
野口雨情 「未刊童謡」
...「きたない鴉め! あつちへ行け!」駱駝さびしい光線のさしてる道をわたしは駱駝のやうに歩いてゐよう...
萩原朔太郎 「定本青猫」
...三年の夏には駱駝(らくだ)と麒麟(きりん)を持って来た...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...表の狭い通りには荷物を背負った駱駝がのそのそと通って...
平山蘆江 「怪談」
...もしくは牛馬(ぎゅうば)駱駝(らくだ)や船車(せんしゃ)などを使いこなして...
柳田国男 「母の手毬歌」
...早い話が地平線下に居る獅子を発見して駱駝(らくだ)が慄(ふる)え出したり...
夢野久作 「暗黒公使」
...駱駝の首や鞍には...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??