...如何にも駘蕩と出来上つてゐる...
芥川龍之介 「僻見」
...然し書斎の仕事からすっかり解放された時のヘルンは実に春風駘蕩たる幸福感に満ちみちてゐました...
稲垣巖 「父八雲を語る」
...春風駘蕩たる気分が出てきたのではないでしようか...
大下宇陀児 「擬似新年」
...まことに春風駘蕩とでも申しませうか...
太宰治 「右大臣実朝」
...まことに春風駘蕩(たいとう)とでも申すべきであって...
太宰治 「散華」
...」と女房は春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)たる面持(おももち)で...
太宰治 「新釈諸国噺」
...春風駘蕩たるところが無いんで...
太宰治 「津軽」
...人世を住みよくする駘蕩(たいとう)の春風に変わる日の来るのを待つよりほかはないであろう...
寺田寅彦 「ジャーナリズム雑感」
...彼の謂う処の「春風駘蕩」派たる所以だろう...
戸坂潤 「文芸評論の方法について」
...春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)たるものだった...
野村胡堂 「胡堂百話」
...依然として駘蕩たる面持ちで加十の方に振返り...
久生十蘭 「魔都」
...あちこちの街角から涌きあがる温泉の煙りが駘蕩として薄紫色の山々を撫でゝゐた...
牧野信一 「タンタレスの春」
...時はあたかも駘蕩(たいとう)の春の半ばだった...
室生犀星 「姫たちばな」
...常に春風駘蕩(たいとう)といった人格であった...
山本周五郎 「思い違い物語」
...人の流れは祭りのように駘蕩(たいとう)として...
横光利一 「上海」
...揺らめく花園のように駘蕩(たいとう)として流れていった...
横光利一 「街の底」
...好晴の下(もと)に浮ぶ淡(あは)い青靄(せいあい)の気が眸中(ぼうちう)の山野(さんや)を春の如く駘蕩(たいたう)たらしめるのであつた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...いつも春風駘蕩(たいとう)といったような大人(たいじん)風な好々爺であったらしい...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索