...事務所には大きな「馬印」が置かれていた...
...その書類に「馬印」を入れて提出してください...
...この品質の「馬印」は信頼性があると評判です...
...「馬印」を活用することで、業務の効率化が図れます...
...彼は大事な書類に必ず「馬印」を押す習慣があると言われている...
...自分の詰所の前の雁木坂に馬印(うまじるし)を立ててゐる...
森鴎外 「大塩平八郎」
...馬印も、それにつれて、雄大なものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...旗幟や馬印を見て...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印(うまじるし)...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印(うまじるし)を立てて練り歩く彼の「御通過」を仰ぐと...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉が陣廻りに歩いている傘や馬印も...
吉川英治 「新書太閤記」
...その麓(ふもと)から堤上数十町にわたる陣々も馬印と旗で埋められていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...御馬印ノ瓢(フクベ)ヲ御詰カケナサレ...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印をこれへ立てよ」「おうっ...
吉川英治 「新書太閤記」
...常に見馴れた金瓢(きんぴょう)の馬印も...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印と中軍旗などが...
吉川英治 「新書太閤記」
...拝領させて下さいまし」馬印を賜わりたい――と...
吉川英治 「新書太閤記」
...炳(へい)として掲げたる馬印の...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼のいるところに、金幣の馬印は添い、馬印の行く所に、味方は駈け集まる...
吉川英治 「新書太閤記」
...「柴田勝家を討ったりっ」「金御幣の馬印...
吉川英治 「新書太閤記」
...このときまだ、羽柴方では、その首級が、柴田勝家ではなく、身代りに立った毛受勝助であったことを知らなかったので――勝家を討ったり!北ノ庄の首級を挙げたぞ!と、動揺(どよ)めき立ち、それと共に、敵の馬印、金御幣も、奪(と)った奪った、と揉み合うばかり喊呼(かんこ)してやまなかったが、ここで、困る問題は、毛受勝助の首を挙げた者は誰か? 馬印は誰の手に克(か)ち取ったものか?諸書すべて、異説紛々で、いっこう分らないことである...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉の千瓢(せんぴょう)の馬印が望まれる...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印をもすぐ受けて...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??