...事務所には大きな「馬印」が置かれていた...
...その書類に「馬印」を入れて提出してください...
...この品質の「馬印」は信頼性があると評判です...
...「馬印」を活用することで、業務の効率化が図れます...
...彼は大事な書類に必ず「馬印」を押す習慣があると言われている...
...旗さし物も馬印も...
吉川英治 「新書太閤記」
...端午(たんご)をすまして、五月の十二日に、義元の本陣は、嫡子(ちゃくし)の氏真(うじざね)を留守居として府中に残し、沿道の領民が歓呼して見送る中を、歩武堂々(ほぶどうどう)、天日の光を奪うばかりな華麗豪壮な武者、馬印、大旆(たいはい)、旗さし物、武器、馬具など絢爛(けんらん)な絵巻をくりひろげて、上洛の途にのぼった...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印をもゆるし賜わり...
吉川英治 「新書太閤記」
...なお馬印(うまじるし)まで御主君より賜わったからには...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印も、それにつれて、雄大なものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...旗幟や馬印を見て...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉が陣廻りに歩いている傘や馬印も...
吉川英治 「新書太閤記」
...その麓(ふもと)から堤上数十町にわたる陣々も馬印と旗で埋められていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...拝領させて下さいまし」馬印を賜わりたい――と...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印を望むではないか...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印を守る者も、旗本たちも、勝家の馬をかこんで、一団に急いだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印は、勝助の乞いにより、勝助の手へ投げ与えられたものだが、その折、勝家のことばのうちに、――侍中へ...
吉川英治 「新書太閤記」
...金の御幣の馬印も...
吉川英治 「新書太閤記」
...「柴田勝家を討ったりっ」「金御幣の馬印...
吉川英治 「新書太閤記」
...このときまだ、羽柴方では、その首級が、柴田勝家ではなく、身代りに立った毛受勝助であったことを知らなかったので――勝家を討ったり!北ノ庄の首級を挙げたぞ!と、動揺(どよ)めき立ち、それと共に、敵の馬印、金御幣も、奪(と)った奪った、と揉み合うばかり喊呼(かんこ)してやまなかったが、ここで、困る問題は、毛受勝助の首を挙げた者は誰か? 馬印は誰の手に克(か)ち取ったものか?諸書すべて、異説紛々で、いっこう分らないことである...
吉川英治 「新書太閤記」
...同様に、馬印の方も、誰彼一致せず、蒲生(がもう)飛騨守の兵士長原孫右衛門が獲たという説もあり、なお一説には、稲葉八兵衛、伊沢吉介、古田八左衛門、古田加助、四人蒐(がか)りで、辛くも捕ったという伝えなどもあって、まったくどれを是(ぜ)としどれを非(ひ)とすべきか、拠(よ)るところに苦しむ...
吉川英治 「新書太閤記」
...馬印を持って筑前の行く前を...
吉川英治 「新書太閤記」
...命じられた馬印をかざして駈けると...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索