...飴というものはなかなか儲(もう)かるものでげして...
岩野泡鳴 「猫八」
...女給仕が急に飴(あめ)ちよこのやうな甘い笑窪(ゑくぼ)を見せてちやほやしてくれた...
薄田泣菫 「茶話」
...餅米製の水飴はほとんど市場から駆逐されてしまいました...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...裏町に飴屋(あめや)の太鼓の音がしていた...
徳田秋声 「縮図」
...よかよか飴屋もきた...
中勘助 「銀の匙」
...火は薄い水飴(みずあめ)の色に燃える...
夏目漱石 「虞美人草」
...越後(えちご)の笹飴(ささあめ)が食いたければ...
夏目漱石 「坊っちゃん」
......
野口雨情 「未刊童謡」
...冷し飴を売っている...
林芙美子 「新版 放浪記」
...多分飴(あめ)でつくったのですが...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...だから咳が出ると生姜(しょうが)と水飴を混ぜて飲むではないか...
村井弦斎 「食道楽」
...柿も飴も黄もそれで万事ことが足りる...
柳宗悦 「日田の皿山」
...「お坊お坊飴(あめ)買いに行け」と言いつつ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...飴(あめ)を引き伸ばすようなあまったるい声で呼ぶ...
山本周五郎 「季節のない街」
...その中に夫婦づれの飴(あめ)売りがいて...
山本周五郎 「さぶ」
...「これで子供に飴(あめ)でも買ってやるがいい」「まあそんなことは...
山本周五郎 「柳橋物語」
...まるで飴(あめ)みたいに曲ってしまって...
夢野久作 「狂人は笑う」
...飴(あめ)のように体は伸びを欲する...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索