...急に飴(あめ)のようにひねくれ曲って...
大阪圭吉 「坑鬼」
...この水飴を販売する事に致しました...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...うまいまつ白な飴をうつてくれました...
豊島与志雄 「スミトラ物語」
...女給と、料理と、飴以外に、未だまだ大阪特有の品で、販路の拡まるべきものがある...
直木三十五 「大阪を歩く」
...家の柱縁側(えんがわ)なぞ時代つきて飴色(あめいろ)に黒みて輝(ひか)りたるに障子の紙のいと白く糊(のり)の匂も失せざるほどに新しきは何となくよきものなり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...火は薄い水飴(みずあめ)の色に燃える...
夏目漱石 「虞美人草」
...飴箱を背負(しょ)ったまま...
野村胡堂 「呪の金剛石」
...折助(おりすけ)やお店者や飴しゃぶりの子守り女やおいらん衆が読むのだからと絶えず自分に言い聞かせても...
林不忘 「仇討たれ戯作」
......
槇本楠郎 「赤い旗」
...文学やその他の学問はまるで飴のように扱う人々の手でひねくられてしまいますが...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...午後七時がタピオカ二百五十瓦飴十五瓦でその外にパン五十瓦牛乳二百瓦ブランデー十瓦を一日の中(うち)に適宜に用いるのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...飴皮(あめかわ)(赤味の色あるもの)...
柳宗悦 「樺細工の道」
...黒の線描(せんがき)に緑や飴(あめ)色を差します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...数え挙げれば天目(てんもく)、油滴(ゆてき)、柿、飴、黄伊羅保(きいらぼ)、蕎麦、青磁(せいじ)等、それも火変りがあり片身変(かたみがわ)りがあり、自然が器物のために余すなく妙技を振う...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...飴(あめ)や砂糖とはくらべものにもならぬが...
柳田国男 「母の手毬歌」
...社会に対して『俺のほしがつて居る飴ん棒をくれ...
山本宣治 「婦人雑誌と猫」
...我等の児になくて叶はぬ飴屋の荷の台...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...そこへ持ってゆけば立派にテッポ玉(飴)一個と交易された...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??