...朝飯鉢にご飯と味噌汁を入れた...
...彼の手元には筆と飯鉢しかなかった...
...飯鉢を取って食べた...
...飯鉢一杯のご飯を食べた...
...飯鉢におにぎりを詰めて持ち運ぶ...
...真中に置いた五升(しょう)入りぐらいな飯鉢(めしばち)の中にある団子(だんご)を指で撮(つま)んで旨そうに喫いだした...
田中貢太郎 「岩魚の怪」
...膳と飯鉢を持って来てお滝の傍へ置いて往った...
田中貢太郎 「狐の手帳」
...老婆はその膳と飯鉢を持って台所のほうへ引返して...
田中貢太郎 「狐の手帳」
...」……乳母が昼飯の膳を飯鉢の上に乗せて...
田中貢太郎 「黒い蝶」
...「今飯鉢(めしばち)と茶を持って来ます」女は忰の方をちょっと見てから立って艫(とも)の方へ往った...
田中貢太郎 「参宮がえり」
...あの小供が可哀そうじゃな」女の子が飯鉢と土瓶(どびん)を持って来たので父親は澄ました顔をして残りの酒を飲んだ...
田中貢太郎 「参宮がえり」
...ここへ飯鉢(めしばち)と茶を置きますから...
田中貢太郎 「参宮がえり」
...」女中は廊下まで持つて来てあつた黒い飯鉢と鉄瓶を取つて来たところであつた...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...「御酒は如何(いかが)でございます」婢は廊下まで持って来てあった黒い飯鉢(めしばち)と鉄瓶(てつびん)を執(と)って来たところであった...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...縁(ふち)の虧(か)けた轆轤(ろくろ)細工の飯鉢(めしばち)を取って見せる...
森鴎外 「鶏」
...飯鉢(めしばち)...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...飯鉢(めしばち)...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...あの茶碗(ちゃわん)は朝鮮の飯鉢(めしばち)であった...
柳宗悦 「工藝の道」
...特に今出来るもので美しいのは「飯鉢(はんばち)」と呼んでいるもので...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...飯鉢とは、暑い地方のこと故、御飯が饐(す)えないようにとて作った鉢であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...飯鉢(はんばち)にもよいのがあります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??