...飛び切りの沈(ぢん)の匂である...
芥川龍之介 「好色」
...谷崎潤一郎(たにざきじゆんいちらう)君は西洋酒で煮てくへば飛び切りに...
芥川龍之介 「食物として」
...成程飛び切りの大筏になると...
芥川龍之介 「長江游記」
...行ってみるかい』月給三円といえば飛び切り上等なので...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...飛び切り新しい仕立ての着物をひらめかせて...
江戸川乱歩 「江川蘭子」
...次の汽車便で飛び切りの品がはいるはずですと...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...当時一個の木彫りで百五十円という価格は飛び切りで...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...インドといってあれは飛び切り香り高い林檎だ...
太宰治 「饗応夫人」
...光子さんは色が飛び切り白いだけでのうて...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
...われ/\の人工的生活のプリズムを通して飛び切り清浄な恋――時としてプラトニック・ラブと云ったような形式をとって現われてきます...
トルストイ 米川正夫訳 「クロイツェル・ソナタ」
...飛び切り綺麗な女性が...
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」
...飛び切り優しい恋人がやるような馬鹿げた行為をやったのだった...
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」
...時たま親類や友達などが尋ねて来る際には茶も菓子も飛び切りの上等品を出したもので...
堀口九萬一 「フランソア・コッペ訪問記」
...すなわち鏡を捧げた功徳で発願通り飛び切りの別嬪(べっぴん)に生まれるが...
南方熊楠 「十二支考」
...八坂入彦皇子(やさかのいりびこのみこ)の女(むすめ)弟媛(おとひめ)は無類飛び切りの佳人なり...
南方熊楠 「十二支考」
...英国出来(でき)の飛び切りっていうのをサア...
夢野久作 「支那米の袋」
...これは世にも稀(まれ)な上等飛び切りの紅玉(ルビー)で...
夢野久作 「白髪小僧」
...新聞が飛び切りの題目として...
夢野久作 「霊感!」
便利!手書き漢字入力検索