...漢詩に「桂馬飄逸」という表現がある...
...ただおずるいやうな飄逸の僧正さまとしか見えませんでした...
太宰治 「右大臣実朝」
...蜻蛉の飄逸、胡蝶の享楽、蜂の勤勉、どれもそれ/″\によろしい...
種田山頭火 「其中日記」
...飄逸(ひょういつ)さを...
直木三十五 「南国太平記」
...それも懐素のような奇怪な又飄逸(ひょういつ)なものではありません...
「木下杢太郎著『唐草表紙』序」
...美的にせよ、突兀的にせよ、飄逸的にせよ、皆吾人の物の関係を味う時の味い方で、そのいずれを選ぶかは文芸家の理想できまるべき問題でありますから、分化の結果理想が殖(ふ)えれば、どこまで割れて行くか分りません...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...次にはかっぽれの活人形(いきにんぎょう)のような飄逸(ひょういつ)な姿で踊りあがり...
牧野信一 「鬼涙村」
...その微妙な人心の生むいとも朗らかな自然の飄逸味に...
牧野信一 「推賞寸言」
...飄逸な掛声で音頭をとつても...
牧野信一 「パンアテナイア祭の夢」
...いかにも飄逸な筆を揮つてゐた...
牧野信一 「風流旅行」
...やることが飄逸でしかも正道からはずれない...
柳田国男 「故郷七十年」
...あの飄逸(ひょういつ)なる尻尾(しっぽ)のない鳥だけが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...翁の性格の如くその筆蹟もすこぶる飄逸で...
山本笑月 「明治世相百話」
...しかし俳句の短冊などはさすがに特色のある飄逸味が現われています...
山本笑月 「明治世相百話」
...その画風は真に飄逸の点で天下一品...
山本笑月 「明治世相百話」
...後には大津絵風の飄逸な筆致で...
山本笑月 「明治世相百話」
...諷言飄逸(ふうげんひょういつ)...
吉川英治 「三国志」
...お坐りなされ」飄逸(ひょういつ)な...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...飄逸(ひょういつ)なこころの法悦は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索