...漢詩に「桂馬飄逸」という表現がある...
...椿岳の伝統を破った飄逸(ひょういつ)な画を鑑賞するものは先ずこの旧棲を訪うて...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...ニコルソンの飄逸な筆に成った現代文豪の肖像画等があった...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...あの天狗(てんぐ)の落とし子のような彼のおいたちがすでに仙人(せんにん)らしい飄逸味(ひょういつみ)に富んでいるが...
岡倉由三郎 「茶の本」
...ひとしきり飄逸な歌を唱つて...
薄田泣菫 「独楽園」
...一茶的な飄逸味がある...
種田山頭火 「片隅の幸福」
...飄逸(ひょういつ)さを...
直木三十五 「南国太平記」
...近頃四谷に移住(うつりす)みてよりはふと東坡(とうば)が酔余の手跡(しゅせき)を見その飄逸(ひょういつ)豪邁(ごうまい)の筆勢を憬慕(けいぼ)し法帖(ほうじょう)多く購求(あがないもと)めて手習(てならい)致しける故唐人(とうじん)が行草(ぎょうそう)の書体訳もなく読得(よみえ)しなり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...絵は飄逸(へういつ)を狙つてやゝ俗になつてゐるが下手ではない...
長與善郎 「青銅の基督」
...それも懐素のような奇怪な又飄逸(ひょういつ)なものではありません...
「木下杢太郎著『唐草表紙』序」
...飄逸(ひょういつ)の趣(おもむき)は...
夏目漱石 「草枕」
...奇体な飄逸味と溢るゝばかりの熱情を持つた化物のやうな弁士ではありませんか...
牧野信一 「「風博士」」
...その微妙な人心の生むいとも朗らかな自然の飄逸味に...
牧野信一 「推賞寸言」
...飄逸な掛声で音頭をとつても...
牧野信一 「パンアテナイア祭の夢」
...何ぞ其言の飄逸(へういつ)として捕捉すべからざるが如くなるや...
山路愛山 「唯心的、凡神的傾向に就て(承前)」
...翁の性格の如くその筆蹟もすこぶる飄逸で...
山本笑月 「明治世相百話」
...なんとなく飄逸の点があって...
山本笑月 「明治世相百話」
...後には大津絵風の飄逸な筆致で...
山本笑月 「明治世相百話」
...飄逸(ひょういつ)も...
夢野久作 「能とは何か」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??