...山風が吹き颪す...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
......
大江鉄麿 「懐」
...名物は秩父(ちちぶ)颪(おろし)の乾風(からっかぜ)と霜解(しもど)けだ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...ほとんど八(やつ)ヶ岳颪(たけおろし)で吹き払われていました...
中里介山 「大菩薩峠」
......
野口雨情 「枯草」
...筑波颪(つくばおろし)が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...南伊豆の狭い海岸の天城颪の吹きまくる谷津の湯の湯船の中で女の私が乗馬訓を読まうなどとは思はなかつたとをかしいのであるが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
......
逸見猶吉 「逸見猶吉詩集」
...富士颪(おろし)の風が強いので...
三浦環 「お蝶夫人」
...そこから研(と)ぎ颪(おろ)されて来る風は春とも思えない針の冷たさを含んでいる...
吉川英治 「篝火の女」
...轟(ごう)――と闇をゆする峰颪(みねおろ)しに紛(まぎ)れて...
吉川英治 「剣難女難」
...白河颪(しらかわおろ)し...
吉川英治 「私本太平記」
...四明颪(しめいおろ)しか...
吉川英治 「新書太閤記」
...雪に折れた枯れ枝や四明颪(しめいおろ)しに吹かれた松葉が沢にも崖にも埋(うず)まっていた...
吉川英治 「親鸞」
...耳を奪うような北山颪(おろし)に...
吉川英治 「親鸞」
...赤城颪(あかぎおろ)しや...
吉川英治 「平の将門」
...金峰颪(きんぷおろ)しの烈しい日だった...
吉川英治 「日本名婦伝」
...衣笠(きぬがさ)のふき颪(おろし)は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索