...風浪にさらされても、彼女は決して立ち止まらなかった...
...現在、政治の世界では風浪が立ち込めている...
...飛行機が強い風浪にあって急に揺れた...
...風浪が荒れる季節には海へ行かないほうがいい...
...風浪を乗り越え、彼らはついにヨットレースで優勝した...
...風浪に流されてしまう心配があるから...
海野十三 「浮かぶ飛行島」
...風浪(ふうろう)あらし船腹が青白く光る無灯の怪汽船は...
海野十三 「幽霊船の秘密」
...風浪がはげしくなってきて...
海野十三 「幽霊船の秘密」
...だが風浪よりもわるいものが...
海野十三 「幽霊船の秘密」
...小さな風浪(かざなみ)に覆いつくされ...
大阪圭吉 「死の快走船」
...承って万里の風浪をしのぎ来て...
太宰治 「地球図」
...海に風浪の難があるというかも知れぬけれど...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...自分の生活や心の内の風浪とかかわりのないルスタムの物語ならかえって書けそうに思えて来た...
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)」
...風浪雨荒(ふうろううこう)のたびごとに...
吉川英治 「三国志」
...風浪のやや鎮まるのを待つうちに...
吉川英治 「三国志」
...孫権がわずかな将士に守られて、濡須の下流へ落ちて行くと見るや、「あれ見失うな」と、自身江岸に沿って、士卒を励まし、数千の射手に、絶好な的(まと)を競わせたが、この日の風浪は、この時には孫権の僥倖(ぎょうこう)となって、矢はことごとく黒風白沫(こくふうはくまつ)にもてあそばれ、ついに彼の身にまでとどく一矢もなかった...
吉川英治 「三国志」
...この風浪にも立ち去りませんが」玄徳はうなずいて...
吉川英治 「三国志」
...それは風浪の高い日でございましたが...
吉川英治 「私本太平記」
...風浪が高かったので...
吉川英治 「新書太閤記」
...さだめし風浪に揉まれ抜いたことだろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...たとえば、大風浪の中を、今の大阪から阿波の小松島市附近まで、わずか四時間で着いたことになっているが、いくら追風でも潮流に乗ったにしても、いささか誇張でないかと疑われる...
吉川英治 「随筆 新平家」
...山口から風浪を冒して...
吉川英治 「随筆 新平家」
...だが旧佐竹家蔵の「風浪山水図」そのほか...
吉川英治 「雪村筆「茄子図」」
便利!手書き漢字入力検索