...道行(どうぎょう)や勧進帳において、勧進の役者たちが頼光に対して描かれる場面...
...源摂津守頼光の玄孫...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...あの頼光(らいこう)や四天王(してんのう)はいずれも多少気違いじみた女性崇拝家(すうはいか)ではなかったであろうか?鬼は熱帯的風景の中(うち)に琴(こと)を弾(ひ)いたり踊りを踊ったり...
芥川龍之介 「桃太郎」
...頼光(らいくわう)...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...得右衛門の頼光(らいこう)を中央(まんなか)にして...
泉鏡花 「活人形」
...生(お)ひすがふ谷(たに)のこずゑをくもでにて散(ち)らぬ花(はな)ふむ木曾(きそ)のかけ橋(はし)また源(みなもと)の頼光(よりみつ)...
泉鏡太郎 「怪力」
...頼光をはじめ、鎮西八郎、悪源太義平などの武勇に就いては知らぬ人も無いだろうが、あの、八幡太郎義家でも、その風流、人徳、兵法に於いて優れていたばかりでなく、やはり男一匹として腕に覚えがあったから、弓馬の神としてあがめられているのである...
太宰治 「花吹雪」
...頼光(らいこう)の大江山(おおえやま)鬼退治...
寺田寅彦 「青衣童女像」
...もう一つ脱線すると源頼光の音読がヘラクレースとどこか似通ってたり...
寺田寅彦 「化け物の進化」
...源頼光さんの弟だ」「大伴の黒主ってねえ...
直木三十五 「南国太平記」
...かた手に刀をひきつけて頼光をねらつてるところがかいてあつた...
中勘助 「銀の匙」
...これは源頼光(みなもとのらいこう)が大江山で酒呑童子(しゅてんどうじ)を斬った名刀...
中里介山 「大菩薩峠」
...それを頼光(らいこう)が退治した...
中里介山 「大菩薩峠」
...その山賊を征伐するために頼光父子が...
中里介山 「大菩薩峠」
...祖先は源の頼光より出で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...これを頼光四天王の一人に托するに至って...
柳田国男 「山の人生」
...一枚、二枚の小凧から二枚半以上は巻骨障子骨の上等品、奴凧(やっこだこ)、トンビ凧、蝙蝠(こうもり)凧、剣凧の類、字凧は竜、鷲、魚、蘭の字など、絵凧は達磨、二見ヶ浦、日の出に鶴、乃至は人物の一人立、二人立、牛若、金太郎、頼光、凄いのは猪ノ熊や大入道、熊坂長範、いずれも蝋引きの眼玉が光る...
山本笑月 「明治世相百話」
...峨々たる山中の険路を頼光以下四天王が進み行き...
山本笑月 「明治世相百話」
...その子の狩野五郎頼光などをつれて源氏方につき...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??