...「ミルキ国の法令できめられた音譜は...
海野十三 「十八時の音楽浴」
...色電灯と散乱する音譜とウンテルベルゲル氏の職業用微笑にいくらかの大洋(タイヤン)を献じたのち...
谷譲次 「踊る地平線」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...今のうちにこれらの滅び行く物売りの声を音譜にとるなり蓄音機のレコードにとるなりなんらかの方法で記録し保存しておいて百年後の民俗学者や好事家(こうずか)に聞かせてやるのは...
寺田寅彦 「物売りの声」
...彼にその音譜を説明してやった...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...単に韻律音譜の註(ちゅう)であったり...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...ただ音譜を讀むだけで滿足してをる...
堀辰雄 「「エル・ハヂ」など」
...これが退屈であらう筈はないのだ)何時何処で聞いても不滅なる音譜を聞くが如く...
牧野信一 「坂口安吾君の『黒谷村』を読む」
...つまらぬ音譜があつたものだ!景色などにあまり心を奪はれた験(ため)しのない僕なのだが...
牧野信一 「センチメンタル・ドライヴ」
...人民の詩は新しい鍵にその楽器をふるわすだろうそしてある種の偶然的な隠された音譜の陰にでなく黙々たる操作と...
槇村浩 「森山啓に」
...私の蔵書に大正六年版「ニツポノホン音譜文句全集」があり...
正岡容 「寄席風流」
...かれは小さく木を切って文字を作ったと同様に音譜(おんぷ)をこしらえた...
マロ Malot 楠山正雄訳 「家なき子」
...音譜もないことで...
ルイザ・メイ・オルコット L. M. Alcott 水谷まさる訳 「若草物語」
...音譜(おんぷ)のように飛(と)んで行きます...
宮沢賢治 「イーハトーボ農学校の春」
...貴方が音譜をおよみにならないのは...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...その楽譜ようのものが打楽器の音譜である事が判明した……というような話も聞いている...
夢野久作 「能とは何か」
...陣中でよく琴(こと)を弾じていたということから「琴経(きんきょう)」という琴の沿革や七絃の音譜(おんぷ)を書いた本も残されている...
吉川英治 「三国志」
...琴の音譜の本を出して大いに當て日本橋の方に引越して開業してゐる店から出版したのであつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索