例文・使い方一覧でみる「鞠」の意味


スポンサーリンク

...狩犬の一頭が(まり)のように身をはずませて...   狩犬の一頭が鞠のように身をはずませての読み方
芥川龍之介 「偸盗」

...この席で「美しい人」と云えばさしずめ子さんだ...   この席で「美しい人」と云えばさしずめ鞠子さんだの読み方
江戸川乱歩 「悪霊」

...子さんとの白っぽい洋服が...   鞠子さんとの白っぽい洋服がの読み方
江戸川乱歩 「悪霊」

...の両人は父の眠っている鮭川の磯に急ぎ...   鞠の両人は父の眠っている鮭川の磯に急ぎの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...日本の昔でも手(てまり)や打毬(だきゅう)や蹴(けまり)はかなり古いものらしい...   日本の昔でも手鞠や打毬や蹴鞠はかなり古いものらしいの読み方
寺田寅彦 「ゴルフ随行記」

...夏繪(なつゑ)は紺(こん)のスカアトを飜(ひるがへ)しながら(まり)を追(お)つた...   夏繪は紺のスカアトを飜しながら鞠を追つたの読み方
南部修太郎 「畫家とセリセリス」

...(七)龍華寺(りうげじ)の信如(しんによ)、大黒屋(だいこくや)の美登利(みどり)、二人(ふたり)ながら學校(がくこう)は育英舍(いくえいしや)なり、去(さ)りし四月(ぐわつ)の末(すゑ)つかた、櫻(さくら)は散(ち)りて青葉(あをば)のかげに藤(ふぢ)の花見(はなみ)といふ頃(ころ)、春季(しゆんき)の大運動會(だいうんどうくわい)とて水(みづ)の谷(や)の原(はら)にせし事(こと)ありしが、つな引(ひき)、(まり)なげ、繩(なわ)とびの遊(あそ)びに興(きやう)をそへて長(なが)き日(ひ)の暮(く)るゝを忘(わす)れし、其折(そのをり)の事(こと)とや、信如(しんによ)いかにしたるか平常(へいぜい)の沈着(おちつき)に似(に)ず、池(いけ)のほとりの松(ま)が根(ね)につまづきて赤土道(あかつちみち)に手(て)をつきたれば、羽織(はをり)の袂(たもと)も泥(どろ)に成(な)りて見(み)にくかりしを、居(ゐ)あはせたる美登利(みどり)みかねて我(わ)が紅(くれない)の絹(きぬ)はんけちを取出(とりいだ)し、これにてお拭(ふ)きなされと介抱(かいほう)をなしけるに、友達(ともだち)の中(なか)なる嫉妬(やきもち)や見(み)つけて、藤本(ふぢもと)は坊主(ぼうず)のくせに女(をんな)と話(はなし)をして、嬉(うれ)しさうに禮(れい)を言(い)つたは可笑(をか)しいでは無(な)いか、大方(おほかた)美登利(みどり)さんは藤本(ふぢもと)の女房(かみさん)になるのであらう、お寺(てら)の女房(かみさん)なら大黒(だいこく)さまと言(い)ふのだなどゝ取沙汰(とりさた)しける、信如(しんによ)元來(ぐわんらい)かゝる事(こと)を人(ひと)の上(うへ)に聞(き)くも嫌(きら)ひにて、苦(にが)き顏(かほ)をして横(よこ)を向(む)く質(たち)なれば、我(わ)が事(こと)として我慢(がまん)のなるべきや、夫(そ)れよりは美登利(みどり)といふ名(な)を聞(き)くごとに恐(おそ)ろしく、又(また)あの事(こと)を言(い)ひ出(だ)すかと胸(むね)の中(なか)もやくやして、何(なに)とも言(い)はれぬ厭(い)やな氣持(きもち)なり、さりながら事(こと)ごとに怒(おこ)りつける譯(わけ)にもゆかねば、成(な)るだけは知(し)らぬ體(てい)をして、平氣(へいき)をつくりて、むづかしき顏(かほ)をして遣(や)り過(す)ぎる心(こゝろ)なれど、さし向(むか)ひて物(もの)などを問(と)はれたる時(とき)の當惑(たうわく)さ、大方(おほかた)は知(し)りませぬの一ト言(こと)にて濟(す)ませど、苦(くる)しき汗(あせ)の身(み)うちに流(なが)れて心(こゝろ)ぼそき思(おも)ひなり、美登利(みどり)はさる事(こと)も心(こゝろ)にとまらねば、最初(はじめ)は藤本(ふぢもと)さん藤本(ふぢもと)さんと親(した)しく物(もの)いひかけ、學校(がくかう)退(ひ)けての歸(かへ)りがけに、我(わ)れは一足(あし)はやくて道端(みちばた)に珍(めづ)らしき花(はな)などを見(み)つくれば、おくれし信如(しんによ)を待合(まちあは)して、これ此樣(こんな)うつくしい花(はな)が咲(さい)てあるに、枝(えだ)が高(たか)くて私(わたし)には折(を)れぬ、信(のぶ)さんは脊(せい)が高(たか)ければお手(て)が屆(とど)きましよ、後生(ごせう)折(を)つて下(くだ)されと一むれの中(なか)にては年長(としかさ)なるを見(み)つけて頼(たの)めば、流石(さすが)に信如(しんによ)袖(そで)ふり切(き)りて行(ゆき)すぎる事(こと)もならず、さりとて人(ひと)の思(おも)はくいよ/\愁(つ)らければ、手近(てぢか)の枝(えだ)を引寄(ひきよ)せて好惡(よしあし)かまはず申譯(まうしわけ)ばかりに折(を)りて、投(なげ)つけるやうにすたすたと行過(ゆきす)ぎるを、さりとは愛敬(あいきやう)の無(な)き人(ひと)と惘(あき)れし事(こと)も有(あり)しが、度(たび)かさなりての末(すゑ)には自(おのづか)ら故意(わざと)の意地惡(いぢわる)のやうに思(おも)はれて、人(ひと)には左(さ)もなきに我(わ)れにばかり愁(つ)らき處爲(しうち)をみせ、物(もの)を問(と)へば碌(ろく)な返事(へんじ)した事(こと)なく、傍(そば)へゆけば逃(に)げる、はなしを爲(す)れば怒(おこ)る、陰氣(いんき)らしい氣(き)のつまる、どうして好(よ)いやら機嫌(きげん)の取(と)りやうも無(な)い、彼(あ)のやうなこ六づかしやは思(おも)ひのまゝに捻(ひね)れて怒(おこ)つて意地(いぢ)はるが爲(し)たいならんに、友達(ともだち)と思(おも)はずは口(くち)を利(き)くも入(い)らぬ事(こと)と美登利(みどり)少(すこ)し疳(かん)にさはりて、用(よう)の無(な)ければ摺(す)れ違(ちが)ふても物(もの)いふた事(こと)なく、途中(とちう)に逢(あ)ひたりとて挨拶(あいさつ)など思(おも)ひもかけず、唯(たゞ)いつとなく二人(ふたり)の中(なか)に大川(おほかわ)一つ横(よこ)たはりて、舟(ふね)も筏(いかだ)も此處(こゝ)には御法度(ごはつと)、岸(きし)に添(そ)ふておもひおもひの道(みち)をあるきぬ...   龍華寺の信如、大黒屋の美登利、二人ながら學校は育英舍なり、去りし四月の末つかた、櫻は散りて青葉のかげに藤の花見といふ頃、春季の大運動會とて水の谷の原にせし事ありしが、つな引、鞠なげ、繩とびの遊びに興をそへて長き日の暮るゝを忘れし、其折の事とや、信如いかにしたるか平常の沈着に似ず、池のほとりの松が根につまづきて赤土道に手をつきたれば、羽織の袂も泥に成りて見にくかりしを、居あはせたる美登利みかねて我が紅の絹はんけちを取出し、これにてお拭きなされと介抱をなしけるに、友達の中なる嫉妬や見つけて、藤本は坊主のくせに女と話をして、嬉しさうに禮を言つたは可笑しいでは無いか、大方美登利さんは藤本の女房になるのであらう、お寺の女房なら大黒さまと言ふのだなどゝ取沙汰しける、信如元來かゝる事を人の上に聞くも嫌ひにて、苦き顏をして横を向く質なれば、我が事として我慢のなるべきや、夫れよりは美登利といふ名を聞くごとに恐ろしく、又あの事を言ひ出すかと胸の中もやくやして、何とも言はれぬ厭やな氣持なり、さりながら事ごとに怒りつける譯にもゆかねば、成るだけは知らぬ體をして、平氣をつくりて、むづかしき顏をして遣り過ぎる心なれど、さし向ひて物などを問はれたる時の當惑さ、大方は知りませぬの一ト言にて濟ませど、苦しき汗の身うちに流れて心ぼそき思ひなり、美登利はさる事も心にとまらねば、最初は藤本さん藤本さんと親しく物いひかけ、學校退けての歸りがけに、我れは一足はやくて道端に珍らしき花などを見つくれば、おくれし信如を待合して、これ此樣うつくしい花が咲てあるに、枝が高くて私には折れぬ、信さんは脊が高ければお手が屆きましよ、後生折つて下されと一むれの中にては年長なるを見つけて頼めば、流石に信如袖ふり切りて行すぎる事もならず、さりとて人の思はくいよ/\愁らければ、手近の枝を引寄せて好惡かまはず申譯ばかりに折りて、投つけるやうにすたすたと行過ぎるを、さりとは愛敬の無き人と惘れし事も有しが、度かさなりての末には自ら故意の意地惡のやうに思はれて、人には左もなきに我れにばかり愁らき處爲をみせ、物を問へば碌な返事した事なく、傍へゆけば逃げる、はなしを爲れば怒る、陰氣らしい氣のつまる、どうして好いやら機嫌の取りやうも無い、彼のやうなこ六づかしやは思ひのまゝに捻れて怒つて意地はるが爲たいならんに、友達と思はずは口を利くも入らぬ事と美登利少し疳にさはりて、用の無ければ摺れ違ふても物いふた事なく、途中に逢ひたりとて挨拶など思ひもかけず、唯いつとなく二人の中に大川一つ横たはりて、舟も筏も此處には御法度、岸に添ふておもひおもひの道をあるきぬの読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...荒縄で(まり)のように縛られている...   荒縄で鞠のように縛られているの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...四度ほど(まり)のように蹴転(けころ)がされて...   四度ほど鞠のように蹴転がされての読み方
吉川英治 「銀河まつり」

...(まり)の如くに引ッくくってしまった...   鞠の如くに引ッくくってしまったの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...「何をするっ」猛虎は、床に倒れながら、両脚で二人を蹴上げたが、とたんに魏続、宋憲の部下の兵が、どやどやと室に満ちて、吠える呂布へ折重なって、やがての如く、縛り上げてしまった...   「何をするっ」猛虎は、床に倒れながら、両脚で二人を蹴上げたが、とたんに魏続、宋憲の部下の兵が、どやどやと室に満ちて、吠える呂布へ折重なって、やがて鞠の如く、縛り上げてしまったの読み方
吉川英治 「三国志」

...彼の身は(まり)のようにくくられていた...   彼の身は鞠のようにくくられていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...つき唄をうたっていた...   鞠つき唄をうたっていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...を蹴る伎(わざ)の十分の一でも...   鞠を蹴る伎の十分の一でもの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...いずれも好きな...   いずれも鞠好きなの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...広やかなの坪(つぼ)をかこんで...   広やかな鞠の坪をかこんでの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...――見るからに軽快な装束(まりしょうぞく)である...   ――見るからに軽快な鞠装束であるの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...体を(まり)にして...   体を鞠にしての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「鞠」の読みかた

「鞠」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鞠」

「鞠」の英語の意味

「鞠なんとか」といえば?   「なんとか鞠」の一覧  


ランダム例文:
大河のような   レコメンデイション   為替管理  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
自由席   潜水艦   加害者  

スポンサーリンク

トップへ戻る