...刀を鞘に納めて「小太...
直木三十五 「南国太平記」
...一人の鞘ぐるみの刀で...
直木三十五 「南国太平記」
...この朱鞘の武士の強奪に会ったものは無数であったけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...「さうですなあ」巡査(じゆんさ)は首(くび)を傾(かたむ)けていつて更(さら)に帶劍(たいけん)の鞘(さや)を膝(ひざ)へとつて「どうだ勘次(かんじ)...
長塚節 「土」
...赤い鞘を向へ払ったら...
夏目漱石 「夢十夜」
...蝋塗鞘(らふぬりざや)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それに鞘(さや)も無い」喜三郎はまだその邊を掻廻し乍ら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...行儀よく鞘(さや)を置いて来るなんざ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あつしはまだ用事がありますがね」「短刀の鞘と風絲を頼むぜ」「あの良い年増のお鐵が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それから鞘についた血を洗つて拭いて――手水鉢(てうづばち)の上の手拭に少し血がにじんでゐるだらう...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...抜いた刀を鞘に戻し...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...白鞘(しらさや)の短刀の柄(つか)を握って死んでいた...
森鴎外 「心中」
...海老巻(えびまき)の朱鞘(しゅざや)をぼっ込みながら戻って来て...
吉川英治 「江戸三国志」
...左の手に鞘(さや)の七分三分のところを掴んでジリジリと起ちかけた...
吉川英治 「剣難女難」
...彼の手に作られた鞘は、実に鞘すべりがよいというので、「そろり鞘」と、珍重されていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...あぶないところ……」行者はすぐ戒刀を鞘(さや)にして...
吉川英治 「新・水滸伝」
...鞘(さや)におさめ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...道中差の鞘(さや)を払った...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索