...太刀の鞘(さや)を払って...
芥川龍之介 「羅生門」
...四 柄や鞘に植物の蔓を澤山卷いてある...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...彼らが「腰の先鞘(しゅざや)は...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...女同士の鞘当(さやあ)てというところがおかしいんで...
中里介山 「大菩薩峠」
...匕首の白鞘を出して見せるのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――鞘には泥が付いているくらいだから」平次は何やらむずかしい方程式を考えている様子です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鞘(さや)が虎松の懷(ふところ)から出て來ましたよ」「こじりは何方を向いてゐた」「外を向いてゐましたよ」「落付いたやうでも...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...鞘(さや)を割つたり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...拵(こしら)へがそつくり鞘と一緒に勘十郎の用箪笥(ようだんす)の中から出て來たので...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...毛皮の鞘を拂つて見ると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...愛用の白鞘の日本刀が...
火野葦平 「花と龍」
...握りしめた刀の鞘(さや)がぬるぬる汗ばむのを感じた...
本庄陸男 「石狩川」
...(刀を手拭でザッと拭き柄をも拭いて鞘に納めようとするが...
三好十郎 「斬られの仙太」
...三本は鞘がなくて抜身のまま――を無造作に荒縄で束にくくった奴を肩にかつぎ...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...学問知識の入れものであり鞘(さや)である...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...双(そう)の眼(まなこ)をやり過ごした闇へ――蝋色(ろいろ)の鞘(さや)は肩より高く後ろへ反(そ)らしてススススと追い縋(すが)ったが音もさせない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...大刀(どす)を鞘(さや)におさめ...
吉川英治 「八寒道中」
...武蔵が鞘(さや)を払った瞬間に...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??