...それゆえ実際の経費以下の利鞘で販売する商人は...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...ついに太刀(たち)の鞘(さや)を外(はず)して...
中里介山 「大菩薩峠」
...スラリとまた鞘(さや)の中へ叩き込んで...
中里介山 「大菩薩峠」
...この五人の鞘走りの一団へ近づいて...
中里介山 「大菩薩峠」
...「旦那って程の面じゃねエが、間抜け奴(め)は挨拶だな」三十五六、色白で、長身で、腐った羽二重(はぶたえ)、五十日月代(さかやき)、禿ちょろの朱鞘、麻裏を突っかけて、裾を少し摘(つま)み上げ乍ら片手の妻楊子(つまようじ)で歯をせせっている図は、どう見てもあまり結構な人柄ではありません...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...その朱鞘が目に入らねえほど面喰って居たんで」「ハテネ」赤崎才市はプッと楊子を吐きました...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...何うしたことか鞘(さや)が見當りません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...こればかりはピカピカする蝋塗(ろふぬり)の鞘(さや)が一つ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「鞘をそのまま抽斗に残しておいて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...駕籠の扉の前には短刀の鞘が捨てゝある」「――」「その男は庭の暗がりの中で駕籠の中の花嫁に怨(うら)みを言つた事だらう...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――鞘には泥が付いているくらいだから」平次は何やらむずかしい方程式を考えている様子です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一應拭(ふ)いて鞘に納めてはあるが――」町役人の説明です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...むしろそれを収める鞘を消耗させてしまう傾向がある...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...鞘(さや)ばしった響き――――ピュウッ!と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...短刀の鞘を払った...
吉川英治 「大岡越前」
...戸川志摩の左手からカラリと鞘が抜き捨てられるや...
吉川英治 「剣難女難」
...介三郎はあわてて、打粉ぶくろを小筥(こばこ)にしまい、刀を拭いて、鞘におさめた...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...切り出すと彼は熱情を鞘(さや)におさめてから冷淡に私に答えるのであった...
吉行エイスケ 「孟買挿話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??