...をかしな遠慮がちの鞘當てがあつたが...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
......
永井荷風 「自選 荷風百句」
...この刀は白鞘(しらさや)の刀ではありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...やおら鞘(さや)を外(はず)してしまって...
中里介山 「大菩薩峠」
...鞘当(さやあ)てを演ずることもなく...
中里介山 「大菩薩峠」
...長鞘尻の親分などとからかったハガキをくれて...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...鞘(さや)も柄(え)もない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...鞘ごと腰から拔き...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――それにしても鞘を取つて置いたのはどういふわけだ」この謎(なぞ)は平次にも解け相もありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...蕪村の句のうちには時鳥柩(ひつぎ)をつかむ雲間より時鳥平安城をすぢかひに鞘(さや)ばしる友切丸(ともきりまる)や時鳥など極端にものしたるものあり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...両刀に鞘(つか)袋をかけた旅装でした...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...白鞘をすこしのぞかせたそうだ...
宮本百合子 「くちなし」
...鞘(さや)を取って売るつもりで...
柳田国男 「雪国の春」
...さめ柄(づか)のよろい貫(どお)し、あずき塗りの野太刀、白鞘、巻絵鞘、見ていると幾腰出るかわかりません...
吉川英治 「江戸三国志」
...戸川志摩の左手からカラリと鞘が抜き捨てられるや...
吉川英治 「剣難女難」
...刻(きざ)み鞘(ざや)の小太刀(こだち)を前挟(まえばさ)みとなし...
吉川英治 「神州天馬侠」
...ここでも鞘(さや)に入れず...
吉川英治 「新書太閤記」
...二本の塗鞘(ぬりざや)を長やかに...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索