...煙が御縁の方へ靡くのを氣にしながら...
芥川龍之介 「地獄變」
...すら/\と向ふへ靡くのに乘つて...
泉鏡花 「遺稿」
...手古奈が忍男に從ふは感情に靡くのではなく道理の力に屈する部分が多い...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...野もせに靡くさびれの身に沁み入りては心弱(こころよわ)に...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...霞の被衣(ひい)のやうにほのかに靡く春に――...
田山録弥 「不思議な鳥」
...ウブ毛の風に靡くのが感じられるやうなふうであつたことを記憶してゐる...
中原中也 「亡弟」
......
野口雨情 「おさんだいしよさま」
......
野口雨情 「極楽とんぼ」
...それを旗さしものの風に靡く軍陣によそへて画面に印した迄である...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...この時の歌にはまた 渓間なる人山女魚(やまめ)汲み行く方に天目山の靡く道かな などいふのもある...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...比が根山秋風吹けど富士晴れず拠なく靡く草かな十国峠を通るに相当強い秋風が海の方から吹いて来る...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...浅間の煙が颯爽として秋風に靡く壮大な光景を抒し...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...湖の奥に虹立ちその末に遠山靡く朝朗かな大正十五年五月日光に遊ばれた時の作...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...高さ三十尺もある孟宗竹の藪が一時に靡く...
宮本百合子 「雨と子供」
...風に靡く※の旗の列なった風景は戦国の昔...
横光利一 「欧洲紀行」
...観衆は襟を正し吹き靡く焔を見ている内に...
横光利一 「欧洲紀行」
...煙草の煙が近く三人の前に靡くのは長閑であつた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...竹の林の靡く影が長く地に敷いて...
吉江喬松 「伊良湖の旅」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??