...自我を捨てて非我を立することを奉仕と解するは非常なる誤解である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...心底に冬眠す◆五月五日発行『氷原』二十号喜多 一児何物の二に割り出せし雄と雌ニッケルの主観ゆがんだ風景フイルムの尽くれば白き幕となり地図描く刹那も怒濤岸を噛む滅無とは非我の認識なりしよなトタン屋根さんらんとして陽の乱舞波...
鶴彬 「鶴彬全川柳」
...かりにこれを非我と名づけます...
夏目漱石 「創作家の態度」
...または番頭の態度が非我を明らめようとする態度であるから...
夏目漱石 「創作家の態度」
...非我の属性たる色と認め...
夏目漱石 「創作家の態度」
...我から非我の世界に抛(な)げ出す態度...
夏目漱石 「創作家の態度」
...その価値は頭以外すなわち非我の世界に抛出(なげだ)されて始めて分るものであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...ただ吾人の知識が非我の世界において広くなったと云う事は云われます...
夏目漱石 「創作家の態度」
...その気分を起してくれる非我の世界の形相が具(そなわ)っておらん事があります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...つまり非我の世界を支配する器械的法則が我の気分に応じて働いてはくれません...
夏目漱石 「創作家の態度」
...客観的なる非我の世界に見出そうとすると十の気分を一の形相で代表させて...
夏目漱石 「創作家の態度」
...いずれも非我の世界における(冒頭に説明したごとく我も非我と見傚(みな)す事ができますが)ある関係を明かにする用を務めております...
夏目漱石 「創作家の態度」
...この客観的に非我の関係を明めるにつけて生ずる付属物を intellectual sentiment と云います...
夏目漱石 「創作家の態度」
...客観が「非我」を意味していることである...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...非我の記憶は「冷感」であり...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...非我は他我即ち他の人間でなくて物の世界のことであった...
三木清 「哲学入門」
...ライプニツにおいてはそこにあるすべてのものは非我である...
三木清 「認識論」
...かくして必然的に非我を定立するに到る...
三木清 「マルクス主義と唯物論」
便利!手書き漢字入力検索