...自我を捨てて非我を立することを奉仕と解するは非常なる誤解である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...夫はどこまで行っても「非我」に撞着せざるを得ない非我は茲では却って自我を制限するものとして現われる...
戸坂潤 「辞典」
...自我は非我を克服して自らのものとなすべき努力の当為を負わされて来る...
戸坂潤 「辞典」
...そこで初めて非我との対立を解消して自我本来の面目に到着する...
戸坂潤 「辞典」
...非我と同様の趣で取り扱われ得る部分が出て参ります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...(最前申した非我)の一部分を知る料に使うのであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...一は非我が主、我が賓(ひん)という態度で、一は我が主、非我が賓と云う態度とも云えます...
夏目漱石 「創作家の態度」
...我から非我の世界に抛(な)げ出す態度...
夏目漱石 「創作家の態度」
...その価値は頭以外すなわち非我の世界に抛出(なげだ)されて始めて分るものであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...我々は我々の気分(主観の内容)を非我の世界から得ます...
夏目漱石 「創作家の態度」
...要するに象徴として使うものは非我の世界中のものかも知れませんが...
夏目漱石 「創作家の態度」
...これを非我の世界に抛(な)げ出すのであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...この無形無臭の情操に相応するような非我の事相を創設するのであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...必ずしも対象の自我と非我とに有るのでなく...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...非我とはそれの伴わない...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...非我無関心の態度を以て...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...我等の掴(つか)みたるは非我(ひが)...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...長槍(ちやうそう)大劍(たいけん)非我事(わがことにあらず)把レ毫(ふでをとつて)欲レ報(むくはんとほつす)聖明君(しやうめいのきみ)と云ふのがあるが...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??