...霏々(ひひ)と降りかかって...
泉鏡花 「薄紅梅」
...霏々と吹きつける雪に頬をうたせながら...
大鹿卓 「金山※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]話」
...其書(しよ)雪の霏々(ひゝ)たるがごとく諸国(しよこく)に降(ふら)さん事我(わ)が筆下(ひつか)に在(あ)りといはれたる書翰(しよかん)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...途中から霏々として降り出した綿のような雪さえも...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...唯雪が霏々(ひひ)また霏々と限りもなく降って居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...霏々(ひひ)として降ってくるべた雪の...
ドストエーフスキイ 米川正夫訳 「地下生活者の手記」
...帰途秋霖霏々たり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...雨霏々たり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...霏々(ひひ)として灰は降り...
中里介山 「大菩薩峠」
...窓の外では霧雨が林の上に霏々(ひひ)として降りつづいていた...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...なおも暴(あら)あらしい風とともに乾いた粉雪が霏々(ひひ)と降りしきっていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...外の霏々(ひひ)たる雪に向けていた...
吉川英治 「三国志」
...――折から山中の雲気は霏々(ひひ)として白い雪をさえまじえて来た...
吉川英治 「三国志」
...風を交じえた粉雪なので、霏々(ひひ)と、雪には声があり、まだ凍(い)て乾(かわ)いている地上から逆さに白く煙って翔(か)ける...
吉川英治 「私本太平記」
...風は霏々(ひひ)と肌を刺(さ)した...
吉川英治 「私本太平記」
...霏々(ひひ)として花が飛ぶ...
吉川英治 「新書太閤記」
...山は、霏々(ひひ)と、雪の吠える冬になった...
吉川英治 「新書太閤記」
...もうお互いの姿も見えない白毫(はくごう)の霏々紛々(ひひふんぷん)なのだ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索