...霏々として降る雪の下で...
石川欣一 「山を思う」
...この日は朝来霏々(ひひ)と雪がふりつづけていたが...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...と折から雪の霏々(ひひ)と舞い狂う荒磯で声をからして懇願すれば...
太宰治 「新釈諸国噺」
...霏々(ひひ)として灰は降り...
中里介山 「大菩薩峠」
...窓の外では霧雨が林の上に霏々(ひひ)として降りつづいていた...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...霏々として織るその軽い織ものから...
三好達治 「測量船」
...五律の前半に、「入春纔九日、白雪再霏々、未使花香放、奈何鶯語稀」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...とうとう」燈火をうけて霏々(ひひ)と舞いくるう雪の美しさに...
山本周五郎 「日本婦道記」
...外はいつか霏々(ひひ)たる雪になっていた...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...霏々(ひひ)と情あるもののように散ってきた...
吉川英治 「三国志」
...外の霏々(ひひ)たる雪に向けていた...
吉川英治 「三国志」
...山は、霏々(ひひ)と、雪の吠える冬になった...
吉川英治 「新書太閤記」
...襖(ふすま)も扉も踏み外(はず)された広間のうちを霏々(ひひ)と吹きみだれ...
吉川英治 「新書太閤記」
...森々(しんしん)の剣(つるぎ)密々の戟(ほこ)柳花(りゅうか)水を斬り草葉(そうよう)征矢(そや)を成す濠(ほり)を繞(めぐ)る垣は是(こ)れ壮士(おのこ)祖殿(そでん)には在(あ)り 三傑の子当主の朝奉(ちょうほう)智謀に富み事しあらば 満城吠(ほ)ゆ独龍山上 独龍岡下(こうか)窺(うかが)う外賊は仮にもゆるさず一触霏々(ひひ)の虫と化(け)し飛ばさん「おや...
吉川英治 「新・水滸伝」
...天機霏々(ひひ)と...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...怪しげな二人の侍――霏々(ひひ)とふる雪のあなたへ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ただ暗い雲の吐く粉雪のけむりに全市は霏々(ひひ)と顫(おのの)いていた...
吉川英治 「日本名婦伝」
...その後――吉野の雪(ゆき)霏々(ひひ)...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索