...雲形の汚染(しみ)がところどころにできている...
有島武郎 「星座」
...歴然として雲形に五六の斑点を印し...
石川啄木 「閑天地」
...各半球の表面には複雑な雲形の凸凹がある...
丘浅次郎 「脳髄の進化」
...安硝子の雲形の歪(ゆが)みの上にたゆたひ...
富永太郎 「鳥獣剥製所」
...奇体な雲形を至る所に現出し...
豊島与志雄 「碑文」
...雲形(くもがた)の蔽(おほ)ひをば糸で引上(ひきあ)げるのが此方(こなた)からでも能(よ)く見えた...
永井荷風 「すみだ川」
...雲形(くもがた)の蔽(おお)いをば糸で引上げるのが此方(こなた)からでも能(よ)く見えた...
永井荷風 「すみだ川」
...晴れた空の一部分に黒い濃い雲形定規のやうな雲があつて...
中原中也 「古本屋」
...数は五六枚で雲形(くもがた)の洒落(しゃれ)たものであったが...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
......
一葉稿 「五月雨」
......
正岡子規 「墨汁一滴」
...襖にある雲形の模様が天狗(てんぐ)の顔に見える...
正岡子規 「ランプの影」
...襖にある雲形の模様が天狗の顔に見える...
正岡子規 「ラムプの影」
...繍帳原形は中央に浄土変相をあらわし、瑞雲、霊鳥、霊樹、雲形、花鳥、人物、鬼形、仏像などを、周りに大銭のような亀甲が一百ばかりつらなり、一甲に四字あて、すべてで四百字、この繍文によって繍帳製作の由来をあらわしたと言われる...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...色漆を用いて雲形の斑紋を作り...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...欄間にはこれもお寺の払い下げらしい雲形彫刻付きの古板が四隅に嵌入「どうです...
山本笑月 「明治世相百話」
...蒔絵に似た模様が巧緻な雲形の線を入れ...
横光利一 「夜の靴」
...勾欄の灰色や壁の白色や柱・斗拱の類の丹色(にいろ)や雲形肘木(くもがたひじき)の黄色などがはさまっている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索