...五日ほどすると美事な雄渾な絵がそれぞれの構図で完成するという制作の方法であった...
上村松園 「三人の師」
...雄渾で渋い画風の二つがごっちゃになって...
上村松園 「三人の師」
...道教思想の雄渾(ゆうこん)なところは...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...桁梁(けたはり)の雄渾(ゆうこん)(?)なところとを見ても...
中里介山 「大菩薩峠」
...瀕死の病者のものとは思われない雄渾(ゆうこん)な筆つきで...
中島敦 「斗南先生」
...これはコルトーの雄渾(ゆうこん)な演奏をもって第一とする...
野村胡堂 「楽聖物語」
...雄渾蒼古(ゆうこんそうこ)なシンフォニーを除けば...
野村胡堂 「楽聖物語」
...諸種の変化を要する中にも最も壮大雄渾(ゆうこん)の句あるを善しとす...
正岡子規 「俳諧大要」
...壮大雄渾の趣は説きがたしといへども...
正岡子規 「俳諧大要」
...しかれども壮大雄渾なる事物はその種類甚だ少く目撃する事も稀(まれ)なるが故にとかく陳腐に陥りやすし...
正岡子規 「俳諧大要」
...(芭蕉の句にはなほ数首の壮大雄渾なる者あれども...
正岡子規 「俳諧大要」
...この外にも比較的に壮大雄渾なるものは枚挙に暇(いとま)あらず)一...
正岡子規 「俳諧大要」
...積極的美とはその意匠の壮大、雄渾、勁健(けいけん)、艶麗、活溌(かっぱつ)、奇警なるものをいい、消極的美とはその意匠の古雅、幽玄、悲惨、沈静、平易なるものをいう...
正岡子規 「俳人蕪村」
...(ただし壮大雄渾の句は芭蕉これあれども後世に至りては絶えてなし)ゆえに俳句を学ぶ者消極的美を唯一の美としてこれを尚(とうと)び...
正岡子規 「俳人蕪村」
...(但し壮大雄渾の句は芭蕉これあれども後世に至りては絶えてなし)故に俳句を学ぶ者消極的美を惟一の美としてこれを尚(とうと)び...
正岡子規 「俳人蕪村」
...明澄雄渾(めいちょうゆうこん)な叙事詩の作者...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」
...松の大木を雄渾な筆致で描いたのがある...
柳宗悦 「京都の朝市」
...舞台上の翁の雄渾豪壮な風格はミジンも認められないが...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??