例文・使い方一覧でみる「雄偉」の意味


スポンサーリンク

...神社の門前には、雄偉な鳥居が立っている...   神社の門前には、雄偉な鳥居が立っているの読み方

...ヨセミテ渓谷の岩壁は、雄偉な景観を見せる...   ヨセミテ渓谷の岩壁は、雄偉な景観を見せるの読み方

...その建物は、雄偉なスケールで設計されている...   その建物は、雄偉なスケールで設計されているの読み方

...彼は、雄偉な演説を披露して会場を感動させた...   彼は、雄偉な演説を披露して会場を感動させたの読み方

...この図書館には、雄偉な装飾が施された天井がある...   この図書館には、雄偉な装飾が施された天井があるの読み方

...自分の嘗て經驗したる崇高は自然と面接して其威力と融合し得たる雄偉なる先人の魂を掩堡として...   自分の嘗て經驗したる崇高は自然と面接して其威力と融合し得たる雄偉なる先人の魂を掩堡としての読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...しかし、鬼怒の渓流は天下に紹介しても恥ずかしからぬ、壮大な、雄偉な、しかして変化に富める渓谷であると思った...   しかし、鬼怒の渓流は天下に紹介しても恥ずかしからぬ、壮大な、雄偉な、しかして変化に富める渓谷であると思ったの読み方
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」

...単にこの点だけでも『八犬伝』を古往今来の大作として馬琴の雄偉なる大手筆(だいしゅひつ)を推讃せざるを得ない...   単にこの点だけでも『八犬伝』を古往今来の大作として馬琴の雄偉なる大手筆を推讃せざるを得ないの読み方
内田魯庵 「八犬伝談余」

...殊に雄飛瀑の瀧壺の雄偉なることは...   殊に雄飛瀑の瀧壺の雄偉なることはの読み方
大町桂月 「鹽原新七不思議」

...そして、希臘文化の影響を受けて最も早く貨幣を鋳造し、文字を創造して、体格も雄偉に、容貌は素晴らしく気高くて秀麗であったということが、史家によって伝えられております...   そして、希臘文化の影響を受けて最も早く貨幣を鋳造し、文字を創造して、体格も雄偉に、容貌は素晴らしく気高くて秀麗であったということが、史家によって伝えられておりますの読み方
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」

...豪壮雄偉な武将なのだ...   豪壮雄偉な武将なのだの読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...比良岳はその高標の割に何となく雄偉の感じに富んだ山である...   比良岳はその高標の割に何となく雄偉の感じに富んだ山であるの読み方
近松秋江 「湖光島影」

...雄偉の度を加へて來た...   雄偉の度を加へて來たの読み方
近松秋江 「箱根の山々」

...山形雄偉なる胆吹山(いぶきやま)を後ろにして...   山形雄偉なる胆吹山を後ろにしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...雄偉なる胆吹の山容そのものの大観はさして動かないけれども...   雄偉なる胆吹の山容そのものの大観はさして動かないけれどもの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...胆吹山容の雄偉にして黝黒(ゆうこく)なることは少しも変らず...   胆吹山容の雄偉にして黝黒なることは少しも変らずの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山容雄偉なる胆吹山の形も全く見えなくなりました...   山容雄偉なる胆吹山の形も全く見えなくなりましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山脚赤城の如く緩かならず自ら雄偉の姿を缺くと雖...   山脚赤城の如く緩かならず自ら雄偉の姿を缺くと雖の読み方
長塚節 「草津行」

...如何にも桃山時代から徳川初期の雄偉な氣分を現はし...   如何にも桃山時代から徳川初期の雄偉な氣分を現はしの読み方
濱田耕作 「沖繩の旅」

...体格が雄偉で、面貌(めんぼう)の柔和な少年で、多く語らずに、始終微笑を帯びて玄機の挙止を凝視していた...   体格が雄偉で、面貌の柔和な少年で、多く語らずに、始終微笑を帯びて玄機の挙止を凝視していたの読み方
森鴎外 「魚玄機」

...此処(ここ)には彼れの雄偉(ゆうゐ)なる未成品「昼(ちう)」「夜(や)」「朝(てう)」「夕(せき)」の四像もあつた...   此処には彼れの雄偉なる未成品「昼」「夜」「朝」「夕」の四像もあつたの読み方
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」

...方今宇内の列國爭ふて海軍海事の發達に汲々たるは何ぞや、他なし、制海の權を握りて、國家の威福を伸張せんとするにあり、思ふに帝國は世界無二の海國なり、國威を宣揚し、國益を増進せんと欲せば、宜しく海上の權力を收め、海運の發達を計り、貿易の興隆を勉めざる可からず、而して、此目的を達するの道、國民の海事思想を奬勵するより急なるはなし、頃日、押川氏一書を著し題して海底軍艦と云ふ、其着想奇逸にして、結構また雄偉、閲讀の際、自ら海事思想を養ひ、憂國の精神を皷舞するに足るものあり、余深く其發刊を喜び、一言を記して、之が序と爲す...   方今宇内の列國爭ふて海軍海事の發達に汲々たるは何ぞや、他なし、制海の權を握りて、國家の威福を伸張せんとするにあり、思ふに帝國は世界無二の海國なり、國威を宣揚し、國益を増進せんと欲せば、宜しく海上の權力を收め、海運の發達を計り、貿易の興隆を勉めざる可からず、而して、此目的を達するの道、國民の海事思想を奬勵するより急なるはなし、頃日、押川氏一書を著し題して海底軍艦と云ふ、其着想奇逸にして、結構また雄偉、閲讀の際、自ら海事思想を養ひ、憂國の精神を皷舞するに足るものあり、余深く其發刊を喜び、一言を記して、之が序と爲すの読み方
吉井幸藏 「海島冐險奇譚 海底軍艦」

...雄偉とでもいいましょうか...   雄偉とでもいいましょうかの読み方
吉川英治 「三国志」

「雄偉」の読みかた

「雄偉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「雄偉」


ランダム例文:
ぬるめる   さげカバン   邪魔を入れる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
紙飛行機   国際問題   名誉毀損  

スポンサーリンク

トップへ戻る