例文・使い方一覧でみる「雄偉」の意味


スポンサーリンク

...神社の門前には、雄偉な鳥居が立っている...   神社の門前には、雄偉な鳥居が立っているの読み方

...ヨセミテ渓谷の岩壁は、雄偉な景観を見せる...   ヨセミテ渓谷の岩壁は、雄偉な景観を見せるの読み方

...その建物は、雄偉なスケールで設計されている...   その建物は、雄偉なスケールで設計されているの読み方

...彼は、雄偉な演説を披露して会場を感動させた...   彼は、雄偉な演説を披露して会場を感動させたの読み方

...この図書館には、雄偉な装飾が施された天井がある...   この図書館には、雄偉な装飾が施された天井があるの読み方

...しかし、鬼怒の渓流は天下に紹介しても恥ずかしからぬ、壮大な、雄偉な、しかして変化に富める渓谷であると思った...   しかし、鬼怒の渓流は天下に紹介しても恥ずかしからぬ、壮大な、雄偉な、しかして変化に富める渓谷であると思ったの読み方
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」

...此の山は姿の整つた雄偉な趣も具へて居て...   此の山は姿の整つた雄偉な趣も具へて居ての読み方
岩本素白 「野の墓」

...境内の雄偉なるを取る也...   境内の雄偉なるを取る也の読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...ずばぬけて雄偉なのには...   ずばぬけて雄偉なのにはの読み方
薄田泣菫 「石を愛するもの」

...比良岳はその高標の割に何となく雄偉の感じに富んだ山である...   比良岳はその高標の割に何となく雄偉の感じに富んだ山であるの読み方
近松秋江 「湖光島影」

...そこから見ると双子山が一入雄偉な容姿に見え上双子と下双子とが須雲川の深い溪谷にまで長く裾を曳いてゐるのも何となく壯大な感を起さしめる...   そこから見ると双子山が一入雄偉な容姿に見え上双子と下双子とが須雲川の深い溪谷にまで長く裾を曳いてゐるのも何となく壯大な感を起さしめるの読み方
近松秋江 「箱根の山々」

...道の右側須雲川の大溪谷に面して長く裾根を曳いてゐる方面が最も雄偉の感じを與へる...   道の右側須雲川の大溪谷に面して長く裾根を曳いてゐる方面が最も雄偉の感じを與へるの読み方
近松秋江 「箱根の山々」

...雄偉の度を加へて來た...   雄偉の度を加へて來たの読み方
近松秋江 「箱根の山々」

...素盞雄尊(すさのおのみこと)を見る様な六尺ゆたかな堂々(どうどう)雄偉(ゆうい)の骨格(こっかく)と悲壮(ひそう)沈欝(ちんうつ)な其眼光(まなざし)を熟視(じゅくし)した時...   素盞雄尊を見る様な六尺ゆたかな堂々雄偉の骨格と悲壮沈欝な其眼光を熟視した時の読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...山を噬(か)む)地形雄偉冠東奥(地形の雄偉...   山を噬む)地形雄偉冠東奥(地形の雄偉の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山形雄偉なる胆吹山(いぶきやま)を後ろにして...   山形雄偉なる胆吹山を後ろにしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...後ろには山形雄偉なる胆吹山が傲然(ごうぜん)として見張りをしている...   後ろには山形雄偉なる胆吹山が傲然として見張りをしているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...雄偉なる胆吹の山容そのものの大観はさして動かないけれども...   雄偉なる胆吹の山容そのものの大観はさして動かないけれどもの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...胆吹山容の雄偉にして黝黒(ゆうこく)なることは少しも変らず...   胆吹山容の雄偉にして黝黒なることは少しも変らずの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山脚赤城の如く緩かならず自ら雄偉の姿を缺くと雖...   山脚赤城の如く緩かならず自ら雄偉の姿を缺くと雖の読み方
長塚節 「草津行」

...これまた頗る雄偉なもので...   これまた頗る雄偉なものでの読み方
濱田耕作 「沖繩の旅」

...方今宇内の列國爭ふて海軍海事の發達に汲々たるは何ぞや、他なし、制海の權を握りて、國家の威福を伸張せんとするにあり、思ふに帝國は世界無二の海國なり、國威を宣揚し、國益を増進せんと欲せば、宜しく海上の權力を收め、海運の發達を計り、貿易の興隆を勉めざる可からず、而して、此目的を達するの道、國民の海事思想を奬勵するより急なるはなし、頃日、押川氏一書を著し題して海底軍艦と云ふ、其着想奇逸にして、結構また雄偉、閲讀の際、自ら海事思想を養ひ、憂國の精神を皷舞するに足るものあり、余深く其發刊を喜び、一言を記して、之が序と爲す...   方今宇内の列國爭ふて海軍海事の發達に汲々たるは何ぞや、他なし、制海の權を握りて、國家の威福を伸張せんとするにあり、思ふに帝國は世界無二の海國なり、國威を宣揚し、國益を増進せんと欲せば、宜しく海上の權力を收め、海運の發達を計り、貿易の興隆を勉めざる可からず、而して、此目的を達するの道、國民の海事思想を奬勵するより急なるはなし、頃日、押川氏一書を著し題して海底軍艦と云ふ、其着想奇逸にして、結構また雄偉、閲讀の際、自ら海事思想を養ひ、憂國の精神を皷舞するに足るものあり、余深く其發刊を喜び、一言を記して、之が序と爲すの読み方
吉井幸藏 「海島冐險奇譚 海底軍艦」

...雄偉とでもいいましょうか...   雄偉とでもいいましょうかの読み方
吉川英治 「三国志」

「雄偉」の読みかた

「雄偉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「雄偉」


ランダム例文:
聴診器を当てる   空理   新体制  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
汚染土   門外不出   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る