...随所に発見される...
芥川龍之介 「さまよえる猶太人」
...最も純粋な日本式生活が随所に見られた...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...然れども警察の取締皆無のため往来の人随所に垂流すが故に往来の少し引込みたる所などには必ず黄なるもの累々として堆(うずたか)く...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...一陌(いっぱく)の金銭便(すなわ)ち魂を返す公私随所に門を通ずべし鬼神徳の生路を開くあり日月光の覆盆を照すなし貧者何に縁(よ)ってか仏力を蒙(こうむ)らん富豪容易に天恩を受く早く善悪都(すべ)て報(むくい)なしと知らば多く黄金(こがね)を積んで子孫に遺さん詩が出来るとは面白そうにそれを朗吟した...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...その例は随所に転つてゐるのである...
田山録弥 「私の考へてゐる事」
...随所にばらまく結果ともなった...
豊島与志雄 「小説集「山吹の花」後記」
...平等主義は既に随所に行わる何を苦しんでか国禁を犯してビラを撒くや...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...彼女はただ随時随所に精一杯の作用をほしいままにするだけであった...
夏目漱石 「明暗」
...鳴り物を随所に駆使するのが特色の大阪落語は...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...会話のなかで与太郎や生酔が随所に突拍子もなく叫ぶあの味である...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...随所に和洋楽をはさんで演じた...
正岡容 「わが寄席青春録」
...「随所に主となる」ということであるが...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...領外の随所に養っておいた浪人部隊と...
吉川英治 「三国志」
...――脇屋義助を浜手の大将とし、なお随所には、御辺のいういわゆる応変自在の遊軍を、千騎、五百騎ずつ、その間(かん)に置く」と、説明する...
吉川英治 「私本太平記」
...随所に二百人ずつ十組の十風隊が...
吉川英治 「新・水滸伝」
...随所に草を喰っていて...
吉川英治 「親鸞」
...忠利に宛てた書面の随所に見られるのである...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...四戦(いくさ)が熄(や)んだといっても、まだ素槍や素刀は、この辺を中心に、附近の山野を残党狩りに駈けまわっているし、死屍(しし)は、随所に、横たわっていて、鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)といってもよい新戦場である...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??