...離陸中に風が強くなって揺れた...
...陸中は熟語ではありません...
...まず地点を陸中の国...
中里介山 「大菩薩峠」
...陸中の釜石の港に...
中里介山 「大菩薩峠」
...筆者は幸ひ『隱し念佛』の最も盛んであつた陸中に生れ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...彼の陸中盛岡の名木石割桜(イシワリザクラ)もその種である...
牧野富太郎 「植物記」
...陸中の俚伝を佐々木喜善氏が筆したのには...
南方熊楠 「十二支考」
...今陸中國巖手群米内村愛宕(あたご)山法輪院址(あと)の山腹に殘つてゐる...
森鴎外 「栗山大膳」
...地元の陸中北部にゆき渡りはするが...
柳宗悦 「陸中雑記」
...陸中のある村ではこの信仰がまだ厚い...
柳宗悦 「陸中雑記」
...陸中国胆沢(いさわ)郡衣川村増沢と正しくは呼ぶ...
柳宗悦 「陸中雑記」
...だが陸中は古くから漆器を以て名高く...
柳宗悦 「陸中雑記」
...及川君の仕事は陸中和賀郡十二鏑村安俵(今は土沢町)で為された...
柳宗悦 「和紙十年」
...九 帷子武蔵橘樹(たちばな)郡保土(ほど)ヶ谷(や)町大字帷子(かたびら)安房安房郡保田(ほた)町大字大帷子陸中巌手(いわて)郡寺田町大字帷子美濃可児(かに)郡帷子町大字東・西帷子その他諸国の帷子はすべて片平である...
柳田國男 「地名の研究」
...陸中海岸の高台は...
柳田國男 「地名の研究」
...秋田県雄勝郡小安)ところが私のきいた陸中(りくちゅう)原台の淵の話では...
柳田國男 「日本の伝説」
...おかた逐出(おいだ)し(二月九日)これは陸中下閉伊(しもへい)地方でいうことで...
柳田国男 「年中行事覚書」
...同じ陸中でも上閉伊郡にはヒボトが有るのに...
柳田国男 「木綿以前の事」
...陸中二戸(にのへ)郡の深山で...
柳田国男 「山の人生」
...陸中の山村では猟人の名を万治磐司(ばんじばんじ)といい...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索