...そのとき山門から野口春蔵が馬にまたがり陣笠をかぶって...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...政治に出齒りて陣笠連となり...
大町桂月 「風船玉」
...郡奉行(こおりぶぎょう)の平兵衛は陣笠(じんがさ)陣羽織(じんばおり)姿(すがた)で川縁(かわべり)へ出張して...
田中貢太郎 「水面に浮んだ女」
...その党の陣笠に追い込まれてしまうからです...
豊島与志雄 「自由人」
...裏金の陣笠(じんがさ)をもらって...
直木三十五 「近藤勇と科学」
...赤い総(ふさ)のついた陣笠(じんがさ)のようなものを冠っていた姿は...
永井荷風 「十九の秋」
...自分は陣笠をかぶって...
中里介山 「大菩薩峠」
...例の通り筒袖の羽織に陣笠をいただいた駒井能登守でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...がんりきの百が、斯様(かよう)に、柳の木の蔭で身体を平べったくしているとは知らず、その前へ順々に歩んで来たのは、陣笠をかぶり、打割羽織(ぶっさきばおり)を着、御用提灯をさげた都合五人の者でありまして、これはこのたび出来た、非常大差配の下に任命された小差配の連中に違いありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...今になって、思い出したのは、あの御用提灯と、陣笠と、打割羽織(ぶっさきばおり)の見まわりだが、あの見廻りのお上役人だか、土地の世話役だかわからねえが、おいらの眼と鼻の先で、乙なことを言って聞かしてくれたっけなあ...
中里介山 「大菩薩峠」
...陣笠(じんがさ)に立葵(たちあおい)の紋の付いたぶっ割(さ)き羽織でも着なくっちゃ納まりの付かない紐だ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...細雨を凌(しの)ぐ陣笠...
野村胡堂 「芳年写生帖」
...将軍は藤色の陣羽織に金紋漆塗の陣笠...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...裏金の陣笠を被って出かけた...
三田村鳶魚 「話に聞いた近藤勇」
...四ツ目結(ゆい)の紋を打った陣笠をかぶっていた...
吉川英治 「私本太平記」
...陣笠(じんがさ)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...陣笠(じんがさ)の兵たちも...
吉川英治 「神州天馬侠」
...兵士の陣笠をかかえて...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??