例文・使い方一覧でみる「院主」の意味


スポンサーリンク

...御台所まかなひし侍る横田と云(いひ)し者、院主へ米五石御かし候へと申ければ、此山はむかしよりさやうのたくはへは多くし侍らず、坂本よりつゞけ候へば、無レ之よし被レ申(まうされて)、不レ応二其求(そのもとめにおうぜず)一、然間(しかるあひだ)糧(かて)つきて其夜供の人々うへにつかれ、横田を各(おの/\)悪口しければ、己が過を補はんためにや有けむ、院主不レ届よし、さん/″\にのゝしりければ、秀次ほの聞給ふて、此山の自滅の時来たるよなど、其悪(にくし)みふかゝりしなりと...   御台所まかなひし侍る横田と云し者、院主へ米五石御かし候へと申ければ、此山はむかしよりさやうのたくはへは多くし侍らず、坂本よりつゞけ候へば、無レ之よし被レ申、不レ応二其求一、然間糧つきて其夜供の人々うへにつかれ、横田を各悪口しければ、己が過を補はんためにや有けむ、院主不レ届よし、さん/″\にのゝしりければ、秀次ほの聞給ふて、此山の自滅の時来たるよなど、其悪みふかゝりしなりとの読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...これ等の文章を初めて載せた諸雑誌の編集者と出版を快諾して呉れた鉄塔書院主とへ謝意を表する...   これ等の文章を初めて載せた諸雑誌の編集者と出版を快諾して呉れた鉄塔書院主とへ謝意を表するの読み方
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」

...後には管長や院主が手を出して今のやうな地位にしてくれたのである...   後には管長や院主が手を出して今のやうな地位にしてくれたのであるの読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...あの院主を叩いて...   あの院主を叩いての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...ごらんの通りの盲目の身、東夷東条の安房の国、清澄の山を出でてより幾年月、世を渡るたつきとしては一面の琵琶、覚束ない音締(ねじめ)に今日まで通して来たが、琵琶は最後の思い出に竹生島の明神へ奉納し、わが身は山科の光仙林にしばらく杖をとどめていたが、山科よりは程遠からぬところ、ここは大日本の魚山として聞えたる大原の来迎院こそは声明の根本道場と聞くからに、ここで修行をさせていただきたい、奥義(おうぎ)というもおこがましいが、見えぬ世界を見んとする不具者の欣求心(ごんぐしん)に御憐憫(ごれんびん)を下されたい、入門の儀、ひたすらに御紹介を頼み入ると、これは例のほしいままなる広長舌を弄(ろう)することなく、極めて簡単明瞭に来意の要領を、まず声明(しょうみょう)の博士に向って披瀝(ひれき)しますと、博士はその志を諒なりとして、院主上人に向ってその希望を通じましたところ、院主上人は、また弁信の志を憐んで、これに対面して次のように申しました...   ごらんの通りの盲目の身、東夷東条の安房の国、清澄の山を出でてより幾年月、世を渡るたつきとしては一面の琵琶、覚束ない音締に今日まで通して来たが、琵琶は最後の思い出に竹生島の明神へ奉納し、わが身は山科の光仙林にしばらく杖をとどめていたが、山科よりは程遠からぬところ、ここは大日本の魚山として聞えたる大原の来迎院こそは声明の根本道場と聞くからに、ここで修行をさせていただきたい、奥義というもおこがましいが、見えぬ世界を見んとする不具者の欣求心に御憐憫を下されたい、入門の儀、ひたすらに御紹介を頼み入ると、これは例のほしいままなる広長舌を弄することなく、極めて簡単明瞭に来意の要領を、まず声明の博士に向って披瀝しますと、博士はその志を諒なりとして、院主上人に向ってその希望を通じましたところ、院主上人は、また弁信の志を憐んで、これに対面して次のように申しましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...この寺の院主観覚得業(かんがくとくごう)という人は延暦寺に学んだ者であるが...   この寺の院主観覚得業という人は延暦寺に学んだ者であるがの読み方
中里介山 「法然行伝」

...おかしなことにお父さんと隣りの院主さんの争いが激しくなって来るそして冬になって寒くなると...   おかしなことにお父さんと隣りの院主さんの争いが激しくなって来るそして冬になって寒くなるとの読み方
三好十郎 「詩劇 水仙と木魚」

...そして院主をして肯(あへ)て財を投じて此稀有(けう)の功徳(くどく)を成さしめたのは...   そして院主をして肯て財を投じて此稀有の功徳を成さしめたのはの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...駿河台の今の明治大学の所にあった樫村清徳という病院主の夫人で...   駿河台の今の明治大学の所にあった樫村清徳という病院主の夫人での読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...不動院の院主という老人がそこへ来合せ...   不動院の院主という老人がそこへ来合せの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...院主は梅花堂の心易(しんえき)をよくする者で...   院主は梅花堂の心易をよくする者での読み方
吉川英治 「剣難女難」

...院主(いんじゅ)がお相伴(しょうばん)に坐り...   院主がお相伴に坐りの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ここの院主行祐(ぎょうゆう)が...   ここの院主行祐がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...院主(いんず)は...   院主はの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...院主や阿闍梨(あじゃり)たちにも...   院主や阿闍梨たちにもの読み方
吉川英治 「親鸞」

...沙門に槍など要(い)らぬ沙汰じゃが、宝蔵院という名が、変な名前を世間へ売ってしもうたので、当院の槍法が絶えるのは惜しいと人がいうので胤舜にだけ伝えたのじゃ」「その胤舜どのがお帰りの日まで院の片隅へでも、泊めておいて貰えますまいか」「試合うてみる気か」「せっかく、宝蔵院を訪れたからには、院主の槍法を、一手(て)なりと、拝見したいと思いますので」「よしなさい」日観は、顔を振って、「いらぬこと」と、たしなめるように重ねていう...   沙門に槍など要らぬ沙汰じゃが、宝蔵院という名が、変な名前を世間へ売ってしもうたので、当院の槍法が絶えるのは惜しいと人がいうので胤舜にだけ伝えたのじゃ」「その胤舜どのがお帰りの日まで院の片隅へでも、泊めておいて貰えますまいか」「試合うてみる気か」「せっかく、宝蔵院を訪れたからには、院主の槍法を、一手なりと、拝見したいと思いますので」「よしなさい」日観は、顔を振って、「いらぬこと」と、たしなめるように重ねていうの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...五宝蔵院の草履取は、「よい所でお目にかかりました」と、胸に掛けていた革文筥(かわふばこ)を外(はず)し、自分は、院主のお使いで、この書面を、柳生までお届けにゆく途中であるが、おさしつかえなければ、ここで御披見(ごひけん)くだされまいかとて、それを手渡した...   五宝蔵院の草履取は、「よい所でお目にかかりました」と、胸に掛けていた革文筥を外し、自分は、院主のお使いで、この書面を、柳生までお届けにゆく途中であるが、おさしつかえなければ、ここで御披見くだされまいかとて、それを手渡したの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...奈良興福寺の一乗院主であった...   奈良興福寺の一乗院主であったの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「院主」の読みかた

「院主」の書き方・書き順

いろんなフォントで「院主」


ランダム例文:
片肺   しつらえる   対抗姿勢  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
女神降臨   勧奨退職   地下銀行  

スポンサーリンク

トップへ戻る