...ガイドとして行く先々で阿難さんに導かれた...
...精進料理を取る際に阿難さんに説明してもらった...
...阿難さんの教えに従って座禅を始めた...
...阿難さんの説法を聞きに寺に行く...
...阿難さんが釈迦の教えを広めた功績は大きい...
...阿難尊者(あなんそんじゃ)さえ迷わせられた...
芥川龍之介 「俊寛」
...阿難陀から順次に祖師相伝えてついに第二十八祖菩提達磨(ぼだいだるま)に至った...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...または祖師迦葉(かしょう)と阿難陀(あなんだ)をしたがえた釈迦牟尼(しゃかむに)の像があるのを除いてはなんの飾りもない...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...それから脇士(わきし)の阿難迦葉(あなんかしよう)の八尺の立像をも彫(きざ)まれました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...弟子の阿難といふ大變記憶の好い人があつて...
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」
...今日は阿難の口を藉りて...
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」
......
前田普羅 「普羅句集」
...野干は阿難(あなん)是なりと〉...
南方熊楠 「十二支考」
...仏教の第二祖阿難(あなん)の本名舎頭諫(ザルズーラ・カルナ)...
南方熊楠 「十二支考」
...昔仏阿難(あなん)を従え...
南方熊楠 「十二支考」
...その人と不好(ふなか)な者が、この者宝蔵を得ながら王に告げぬは不埒(ふらち)と訴えければ、王召してことごとくその財物を奪うたとあるを、『沙石集』などに、財は人に禍する事毒蛇に等し、故に仏も阿難も、かく言ったと解したは最もだが、全体インドでは、伏蔵ある所必ず毒蛇が番すると一汎(いっぱん)に信ずるより、時に取ってかかる名言を吐いたのだ...
南方熊楠 「十二支考」
...阿難(あなん)が身体(からだ)から光を放った時に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「――阿難に向って仏(ぶつ)は、阿難、おまえは、この城の人間たちをどう見るか...
吉川英治 「親鸞」
...そして、阿難ヨ、カクノ如キ人モシ慾惑(ヨクワク)ヲステズ、マタ出家セズンバ、必ズ地獄ニ堕(ダ)セン...
吉川英治 「親鸞」
...阿難は、仏のおことばを聞くと、これは彼を救わなければならないと、その利益(りやく)を胸にもって、ふたたび王子のもとへ訪れました...
吉川英治 「親鸞」
...しかし、阿難は、ここに彼へ大利益(だいりやく)を与えたいと思うので、黙したまま、何事も答えない...
吉川英治 「親鸞」
...王子は再三、阿難に向って説法をせがみましたが、阿難が、なお唖(おし)のごとく口をむすんでいるので、ついには、悄然(しょうぜん)として、大仙、仏法蔵ヲ持(ジ)シテ一切衆生(シュジョウ)ヲ利益(リヤク)ス...
吉川英治 「親鸞」
...きょうの仏陀(ぶっだ)と阿難とそして王子との話は...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??