...召対(しょうたい)方(まさ)に闕下(けつか)に承け...
田中貢太郎 「続黄梁」
...元治元年の騷動は長州其他の兵士が禁闕に向つて發砲し...
内藤湖南 「維新史の資料に就て」
...作法が闕(か)ける...
中里介山 「大菩薩峠」
...実隆が侍従として朝夕に禁闕に出入し...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...行着いたところが古川町の闕所屋敷...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...闕所(けっしょ)投獄(とうごく)――して...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「どうも先生には現代人の大事な性質が闕(か)けています...
森鴎外 「あそび」
...わたくしは蘭軒の寿詞の闕けてゐるのを憾とする...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...格別に事を闕かず...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...抽斎を知るために闕(か)くべからざる資料があった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...同情が闕(か)けていたといっても好(よ)かろう...
森鴎外 「渋江抽斎」
...も一つ今の日本人に闕けてゐる詞に就いて簡單に話さう...
森林太郎 「當流比較言語學」
...女官の闕員(けついん)あればしばしの務めにとて呼び寄せ...
森鴎外 「文づかい」
...それらの荘園はことごとくいわゆる闕所(けっしょ)となっておったので...
柳田國男 「名字の話」
...闕下(けっか)に大乱の起っている非常時だ...
吉川英治 「三国志」
...宮闕(きゅうけつ)の威厳を復活させていたのである...
吉川英治 「私本太平記」
...闕所(けっしょ)にし...
吉川英治 「新書太閤記」
...根(ね)こそぎから闕所(けっしょ)になる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索