...「彼のジャグリングは間拍子がなんだか独特で面白い...
...「この楽曲のリズムには、普通の4/4拍子ではなく、間拍子が入っている...
...「最初は間拍子の曲に耳が慣れなかったけど、今では好きになった...
...「ダンスの振り付けには、意外なところで間拍子を使っていることがある...
...「楽器の演奏において、間拍子を理解することはとても重要だ...
...間拍子の分らない...
泉鏡花 「歌行燈」
...間拍子もきっかけも渡らねえから...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...振りのお客は余程間拍子のよい時でなければ入れて貰えない...
谷崎潤一郎 「細雪」
...その間拍子に、木や軒から落ちるのか、さらさら、ぽつぽつ、と粗い音...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...一向間拍子(まびやうし)と云ふものを構はないのを見たばかりでも察せられる...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 森林太郎訳 「十三時」
...いたづら者奴、鐘が鳴るばかりでは足りないと見えて、膝の上に大きなヰオリンを置いて、間拍子に構はず、「ねえ、テレザさん、降りてお出で」と云ふ歌の譜を弾いてゐる...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 森林太郎訳 「十三時」
...間拍子をまちがえるな...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...いろいろな型や複雑な調子や間拍子をもった・非常におぼえるのにむつかしい・踊りをするように仕込まれた象を...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...間拍子もおかしいが...
山本周五郎 「風流太平記」
...間拍子のキチンとしたもので...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...間拍子も何も構わないで...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...斎田惟成氏などは間拍子の研究がよほど出来ていたものと信ずべき理由がある...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...◇山本毎氏は別に間拍子の研究をしなかったそうである...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...その証拠に能楽の歌や節や、囃子の間拍子や、舞いの表現方法までも幼稚で、西洋のソレとは比較にならない程不合理である...
夢野久作 「能ぎらい/能好き/能という名前」
...独逸(ドイツ)人は能楽のリズムを表現する間拍子が異常な発達を遂げているのに驚異して...
夢野久作 「能とは何か」
...打音の間拍子で囃すのであるが...
夢野久作 「能とは何か」
...これは謡というものの間拍子や節扱いが...
夢野久作 「能とは何か」
...「……おい、荷十郎」「うむ?」「門をはいって来るところを確かに見たのか」「見た」「じゃあもう、これへ見えそうなものじゃないか」「来んなあ」「……遅すぎる」「はて」「人違いじゃなかったのか」「そんなことはない」厳(いかめ)しく床を占めて、坐っていた面々も、ふと、間拍子が抜けて、自分の緊張に、自分で力負けを覚えかけて来た頃、ぱたぱたと、草履の音が、控部屋(ひかえべや)の窓の外に止まって、「御一同」と、外から、同輩の顔が一つ、背伸びして、中を覗きこんだ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索