...山を開鑿する計画が中止された...
...道路を開鑿し、新しい地域とつなげる...
...鉱山を開鑿するために、地下にトンネルを掘り進めた...
...建設現場での開鑿作業には、重機が必要となる...
...渓谷の景観を壊さずに、開鑿する方法を模索している...
...音戸の瀬戸の開鑿に於て...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...流水の中にも開鑿(かいさく)道路をさぐり行き...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...自然力の征服、大機械、工業および農業における化學の應用、汽船、鐵道、電信、全世界各地の開墾、河川航路の開鑿、呪文をもつて地下から呼び起したやうな全人口の増殖、――およそこれほどの生産力が社會的勞働の胎内に眠つてゐたとは、いかなる前時代にもかつてその徴候がなかつたではないか...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
...翌十八年九月には大通洞の開鑿に着手した...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...りっぱに開鑿(かいさく)しておるではありませんか...
高神覚昇 「般若心経講義」
...それは室津港(むろつこう)の開鑿(かいさく)工事場であった...
田中貢太郎 「海神に祈る」
...しかしてひとたびスエズ地峡開鑿(かいさく)の大事業の一八六九年に成就したる以上はカルカッタはおろか東洋の極端なるわが日本にすら四十日内外にて達するを得べし...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...もしかのレセップス氏が大計画なるパナマ地峡開鑿(かいさく)の業はたして氏が予期するところのもののごとく一八八九年に成就し...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...印幡沼(いんばぬま)の開鑿(かいさく)に着手せり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...大トンネルの開鑿といふやうなユートピア的題材を取扱ひつつ...
成瀬無極 「「トンネル」に就いて」
...レナ三角洲の運河開鑿(かいさく)工事を妨害するなど...
久生十蘭 「地底獣国」
...あるいは無理な道路の開鑿とかいった人工的のものと...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...彼らの財力を専心S川の開鑿に用ひ出した...
横光利一 「静かなる羅列」
...絶えずS川の河道の開鑿に注意した...
横光利一 「静かなる羅列」
...開鑿者(かいさくしゃ)の年代はありませんが...
吉川英治 「江戸三国志」
...岬(みさき)の山の横腹を中断した開鑿(かいさく)道路で...
吉川英治 「私本太平記」
...すでに七分どおりまで開鑿(かいさく)されているという関門海峡の海底トンネルは...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...城郭(じょうかく)の井戸の開鑿(かいさく)には...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索