...山を開鑿する計画が中止された...
...道路を開鑿し、新しい地域とつなげる...
...鉱山を開鑿するために、地下にトンネルを掘り進めた...
...建設現場での開鑿作業には、重機が必要となる...
...渓谷の景観を壊さずに、開鑿する方法を模索している...
...堺と住吉の間に開鑿(かいさく)しまして...
内村鑑三 「後世への最大遺物」
...自然力の征服、大機械、工業および農業における化學の應用、汽船、鐵道、電信、全世界各地の開墾、河川航路の開鑿、呪文をもつて地下から呼び起したやうな全人口の増殖、――およそこれほどの生産力が社會的勞働の胎内に眠つてゐたとは、いかなる前時代にもかつてその徴候がなかつたではないか...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
...十五年以来備前※山の下底をさぐる開鑿方針で掘進していた本口坑道で...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...翌十八年九月には大通洞の開鑿に着手した...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...水路の開鑿(かいさく)工事を行う予定だということであった...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...其の時権兵衛が新港開鑿に要した夫役(ぶやく)は一百七十三万人役で...
田中貢太郎 「海神に祈る」
...兵庫県と岡山県の境になった上郡と三石(みいし)間の隧道(トンネル)の開鑿(かいさく)工事は...
田中貢太郎 「隧道内の怪火」
...しかしてひとたびスエズ地峡開鑿(かいさく)の大事業の一八六九年に成就したる以上はカルカッタはおろか東洋の極端なるわが日本にすら四十日内外にて達するを得べし...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...今はすでにパナマ地峡開鑿に従事したり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...印幡沼(いんばぬま)の開鑿(かいさく)に着手せり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...けれどそれらの深い開鑿(かいさく)からいったい何が出て来るのか...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...安井道頓の運河開鑿等...
長岡半太郎 「大阪といふところ」
...大運河を開鑿したり...
野上豊一郎 「パラティーノ」
...開鑿後毎年のように修繕を要しまして...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...Q城の市民は彼らの開鑿を妨害するため...
横光利一 「静かなる羅列」
...それにS川の渇れた川道は前から十分の準備を以つて開鑿せられてあつた...
横光利一 「静かなる羅列」
...開鑿者(かいさくしゃ)の名とおぼしく...
吉川英治 「江戸三国志」
...淇水(きすい)の流れをひいて白溝(はっこう)へ通じる運河の開鑿(かいさく)を励ましていた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索