...○延長元年三月保明(やすあきら)太子薨去(こうきよ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...「御出世以来千五百九十六年慶長元年三月上旬鏤刻(るこく)也」の二行が縦書にしてある...
薄田泣菫 「茶話」
...その後寛治五年にも永長元年にも治承元年にもあって...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...その後長元五年にも噴火したが...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...「ちかく慶長元年七月...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...現代の日本人は宜しく慶長元禄時分の...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...平中(へいじゅう)の歿年は延長元年とも六年とも云われていて...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...薩長元勳にして内閣總理大臣たりしものは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...薩長元勲にして内閣総理大臣たりしものは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...仁礼の薩長元老も相携へて入閣したれば...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...そんな作り話を引合いに、がんりきのねぶみを比較していただいちゃあ、迷惑千万でございますね」「三田の薩摩屋敷には、慶長元和、太閤伝来の大分銅(だいふんどう)を目にかけて、そいつを手に入れようと江戸城の本丸へ忍びこんだ奴がいる、できてもできなくても、盗人冥利(ぬすっとみょうり)に、そこまで野心を起すところがエライ...
中里介山 「大菩薩峠」
...慶長元和以来、町人武士の一部の間に、地下水のごとく潜入している切支丹の信仰は、紅毛人の手から切り放され、すっかり無害になっているのを知り尽して、こう平次に説いているように見えるのでした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...此土地の平民の家に生まれた孤峰和尚といふが應長元年商舶に附して入元したとある...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...慶長元年九月二十八日土佐国浦戸港にマニラよりメキシコに通う商船漂着し...
南方熊楠 「十二支考」
...天長元年旱災の際...
南方熊楠 「十二支考」
...駒籠長元寺中の石に刻まれてゐて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...慶長元年...
吉川英治 「剣の四君子」
...あれは延長元年、秀郷は、まだ三十台だった...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索