例文・使い方一覧でみる「鐚」の意味


スポンサーリンク

...浅間しくないんだね!……私もうお前さんから一文だって貰やしない...   浅間しくないんだね!……私もうお前さんから鐚一文だって貰やしないの読み方
豊島与志雄 「神棚」

...介添役には金助改め助(びたすけ)がついている...   介添役には金助改め鐚助がついているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...また物の数ならねどかく申す助」「そいつらがみんな甘いものだ...   また物の数ならねどかく申す鐚助」「そいつらがみんな甘いものだの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...助が口に任せてベラベラとまくし立てるのは例の通りで...   鐚助が口に任せてベラベラとまくし立てるのは例の通りでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「日本へ来ている毛唐の奴は、見ゆる限りの日本の女を択り取りだ、こっちの人間は毛唐の女に対してそうはいかぬ、相手にしたくとも、こっちへ来ている毛唐の女の数は知れている、択り好みするわけにはいかねえのだから、見たとこ勝負だ、一昨日(おととい)異人館で見た、あの支配人のかかあというのがよろしい、いいも悪いもない、あれに決めた、貴様、あの毛唐の女房とひとつ、水入らずで一杯飲めるように取持ちをしろ」「これは奇抜でげす、ズバ抜けた御註文でげす、さすがの(びた)公、すっかり毒気を抜かれやしてげす」「どうだ、いやとは言えまい、こっちからお為ごかしにお絹を連れ出して、異人館へハメ込んで置くのを大目に見てやっている以上は、あっちから相当の奴を、こっちへ廻させる、それが交易(こうえき)というものだ――交易の講釈は貴様がお師匠で、飽きるほど聞かされている、いやとは言えまい」「いやどうも、敵すべからずでげす、何とあいさつを致していいか、助、このところ返答に窮す」「窮することはない」「弱りましたな」「弱ることはない」「とにかく――その、殿様、殿様のおっしゃるところにも、そりゃ一理あるにはありますが、どうもはや……とにかく、女房はいけませんよ、主ある女はいけません、何でしたら、そのうちいいのを物色いたしまして、殿様のお望みを叶えることに致しやしょう、そう短兵急におっしゃられては困ります」「逃げ口上は許さぬ、おれがいったん口に出した以上は、横にでも、縦にでも、車を押切るのだ」「でも、人の女房はいけません、主ある女はいけません――ほかに」「なぜ、いけない」「なぜとおっしゃりましても、売り物買い物なら、それは差支えございません、素人(しろうと)でございましても、色の恋のというまでもなく、得心ずくでしたら、そりゃ横恋慕(よこれんぼ)もかなうことがございましょう、毛唐とはいえ、れっきとした商館の女房を取持て――こりゃ御無理でござんしょう」「無理でない」「無理でないとおっしゃるのが、無理の証拠でござんしょう」「無理でない――なるほど、こっちの倫理道徳から言えば無理かも知れないが、毛唐の奴には無理でない」「毛唐と申しましても、人間の道に二つはございますまい」「ある、二つも三つもある、毛唐は即ち外道(げどう)なんだ、聞け、公、こっちでは、娘のうちももとより、女の貞操というものを重んずるが、女房になってからは絶対的だ、娘のうちは多少ふしだらをしても、どうやら女房に納まった後は不義をしない、また売女遊女の上りでも、人の女房となれば、日本の女は貞操を守るというのが習わしだ、ところが、毛唐の女は違う、娘のうちは存外品行が正しいが、女房になってからかえって貞操を解放する習わしだと聞いている、もちろん、みんながみんなそうではあるまいが、毛唐の方では、比較的自由であると聞いている、だから、人の女房でも、存外たやすくものになると聞いている――おれが知っているそのくらいの風俗を、貴様が知らないはずはあるまい、どうだ、真剣に返事をしろ」主膳の三ツ眼が青い炎を吹いている...   「日本へ来ている毛唐の奴は、見ゆる限りの日本の女を択り取りだ、こっちの人間は毛唐の女に対してそうはいかぬ、相手にしたくとも、こっちへ来ている毛唐の女の数は知れている、択り好みするわけにはいかねえのだから、見たとこ勝負だ、一昨日異人館で見た、あの支配人のかかあというのがよろしい、いいも悪いもない、あれに決めた、貴様、あの毛唐の女房とひとつ、水入らずで一杯飲めるように取持ちをしろ」「これは奇抜でげす、ズバ抜けた御註文でげす、さすがの鐚公、すっかり毒気を抜かれやしてげす」「どうだ、いやとは言えまい、こっちからお為ごかしにお絹を連れ出して、異人館へハメ込んで置くのを大目に見てやっている以上は、あっちから相当の奴を、こっちへ廻させる、それが交易というものだ――交易の講釈は貴様がお師匠で、飽きるほど聞かされている、いやとは言えまい」「いやどうも、敵すべからずでげす、何とあいさつを致していいか、鐚助、このところ返答に窮す」「窮することはない」「弱りましたな」「弱ることはない」「とにかく――その、殿様、殿様のおっしゃるところにも、そりゃ一理あるにはありますが、どうもはや……とにかく、女房はいけませんよ、主ある女はいけません、何でしたら、そのうちいいのを物色いたしまして、殿様のお望みを叶えることに致しやしょう、そう短兵急におっしゃられては困ります」「逃げ口上は許さぬ、おれがいったん口に出した以上は、横にでも、縦にでも、車を押切るのだ」「でも、人の女房はいけません、主ある女はいけません――ほかに」「なぜ、いけない」「なぜとおっしゃりましても、売り物買い物なら、それは差支えございません、素人でございましても、色の恋のというまでもなく、得心ずくでしたら、そりゃ横恋慕もかなうことがございましょう、毛唐とはいえ、れっきとした商館の女房を取持て――こりゃ御無理でござんしょう」「無理でない」「無理でないとおっしゃるのが、無理の証拠でござんしょう」「無理でない――なるほど、こっちの倫理道徳から言えば無理かも知れないが、毛唐の奴には無理でない」「毛唐と申しましても、人間の道に二つはございますまい」「ある、二つも三つもある、毛唐は即ち外道なんだ、聞け、鐚公、こっちでは、娘のうちももとより、女の貞操というものを重んずるが、女房になってからは絶対的だ、娘のうちは多少ふしだらをしても、どうやら女房に納まった後は不義をしない、また売女遊女の上りでも、人の女房となれば、日本の女は貞操を守るというのが習わしだ、ところが、毛唐の女は違う、娘のうちは存外品行が正しいが、女房になってからかえって貞操を解放する習わしだと聞いている、もちろん、みんながみんなそうではあるまいが、毛唐の方では、比較的自由であると聞いている、だから、人の女房でも、存外たやすくものになると聞いている――おれが知っているそのくらいの風俗を、貴様が知らないはずはあるまい、どうだ、真剣に返事をしろ」主膳の三ツ眼が青い炎を吹いているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...百十が飛び込んで玄関に倒れた屋敷の中の広間では...   百十鐚が飛び込んで玄関に倒れた屋敷の中の広間ではの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「だ」「が気絶している」「水を吹きかけろ」「――やあーい」呼び続けると...   「鐚だ」「鐚が気絶している」「水を吹きかけろ」「鐚――鐚やあーい」呼び続けるとの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...芸娼院の(びた)でもないが...   芸娼院の鐚でもないがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...これがその三一旦那から頂戴に及んだ短冊でげして」「そうか、貴様が贔屓(ひいき)になる三一旦那というのが和歌を詠んで、貴様に見せた、和歌の和の字も知らない貴様も、旦那のものだから無性に褒(ほ)めて置いたが、中身は何だか一向わからん、それで後日糺問(きゅうもん)されると困るから、一応おれに見て講義をして置いてくれというわけだな」「まさに仰せの通り――儀、お弟子入り、お弟子入り」「どれ見せろ」と神尾主膳が、の手から短冊を受取って、それを上から読みおろしてみると、かながはで、蒸気の船に打乗りて、一升さげて、南面して行く「何だ、これは」神尾が、甚(はばはだ)しく不興な面をして、短冊をポンと抛(ほう)り出したものですから、があわててこれを拾い上げて後生大切に袖で持ち、「めっそうな!大尽(だいじん)のお墨附! めっそうな」仰々しく取り上げて、恨み面にじっと主膳の面を見上げていると、「貴様の贔屓を受けている三一旦那とやらは、いったい何者だ!」主膳が、怒鳴りつけるように一喝(いっかつ)したその調子が変ですから、があわてて、逃げ腰になりました...   これがその三一旦那から頂戴に及んだ短冊でげして」「そうか、貴様が贔屓になる三一旦那というのが和歌を詠んで、貴様に見せた、和歌の和の字も知らない貴様も、旦那のものだから無性に褒めて置いたが、中身は何だか一向わからん、それで後日糺問されると困るから、一応おれに見て講義をして置いてくれというわけだな」「まさに仰せの通り――鐚儀、お弟子入り、お弟子入り」「どれ見せろ」と神尾主膳が、鐚の手から短冊を受取って、それを上から読みおろしてみると、かながはで、蒸気の船に打乗りて、一升さげて、南面して行く「何だ、これは」神尾が、甚しく不興な面をして、短冊をポンと抛り出したものですから、鐚があわててこれを拾い上げて後生大切に袖で持ち、「めっそうな!大尽のお墨附! めっそうな」仰々しく取り上げて、恨み面にじっと主膳の面を見上げていると、「貴様の贔屓を受けている三一旦那とやらは、いったい何者だ!」主膳が、怒鳴りつけるように一喝したその調子が変ですから、鐚があわてて、逃げ腰になりましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...(びた)はで...   鐚は鐚での読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...としては、せっかくのヒットたる芸娼院の方も、開店休業の姿だから、なんとかせねばなるまいが、いやはや、手をつけてみると、そのややこしいこと、それで少々気を腐らせているという次第です...   鐚としては、せっかくのヒットたる芸娼院の方も、開店休業の姿だから、なんとかせねばなるまいが、いやはや、手をつけてみると、そのややこしいこと、それで少々気を腐らせているという次第ですの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...さしものも受けきれねえよ...   さしもの鐚も受けきれねえよの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...何しろ青錢や錢(びたせん)を...   何しろ青錢や鐚錢をの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...「あの地蔵様に上げた青銭や銭(びたせん)が...   「あの地蔵様に上げた青銭や鐚銭がの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...全く思い付きだ」「ヘエ――」「青銭や銭(びたせん)を小粒に変えたのも...   全く思い付きだ」「ヘエ――」「青銭や鐚銭を小粒に変えたのもの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...一文(びたいちもん)も入っちゃいませんでしたよ」「あとで泥を吐いたら承知せんぞ」警部の声が大きくなった...   鐚一文も入っちゃいませんでしたよ」「あとで泥を吐いたら承知せんぞ」警部の声が大きくなったの読み方
森下雨村 「五階の窓」

...値が下がった銭(びたせん)でも...   値が下がった鐚銭でもの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...梯子を上がると文(びたもん)部屋...   梯子を上がると鐚文部屋の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「鐚」の読みかた

「鐚」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鐚」


ランダム例文:
震え戦く   直弟子   盟書  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   門外不出   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る