例文・使い方一覧でみる「鎔」の意味


スポンサーリンク

...響きある青銅を輝く温かい火で(とか)すことが出来るのです...   響きある青銅を輝く温かい火で鎔すことが出来るのですの読み方
レオニード・ニコラエヴィッチ・アンドレーエフ 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」

...大噴火(だいふんか)をなしたときも噴火口(ふんかこう)から流(なが)れ出(で)る岩(ようがん)が...   大噴火をなしたときも噴火口から流れ出る鎔岩がの読み方
今村明恒 「火山の話」

...山側(さんそく)に生(しよう)ずる裂(さ)け目(め)の彼方此方(かなたこなた)を中心(ちゆうしん)として岩(ようがん)を流(なが)し...   山側に生ずる裂け目の彼方此方を中心として鎔岩を流しの読み方
今村明恒 「火山の話」

...火孔(かこう)は三箇(さんこ)竝立(へいりつ)して岩(ようがん)を湛(たゝ)へ...   火孔は三箇竝立して鎔岩を湛への読み方
今村明恒 「火山の話」

...通常(つうじよう)火口内(かこうない)には暗黒(あんこく)に見(み)える岩(ようがん)の平地(へいち)を見出(みいだ)すであらう...   通常火口内には暗黒に見える鎔岩の平地を見出すであらうの読み方
今村明恒 「火山の話」

...こーくす状(じよう)の岩(ようがん)は中央火口丘(ちゆうおうかこうきゆう)から噴出(ふんしゆつ)せられて...   こーくす状の鎔岩は中央火口丘から噴出せられての読み方
今村明恒 「火山の話」

...そこから岩(ようがん)を流(なが)す慣例(かんれい)を持(も)つてゐるものならば...   そこから鎔岩を流す慣例を持つてゐるものならばの読み方
今村明恒 「火山の話」

...火と燃ゆる人生の炉(ようろ)に...   火と燃ゆる人生の鎔炉にの読み方
内村鑑三 「ヨブ記講演」

...あの ふるい手なれた炉のそばにお前はいつも生生(いきいき)した眼で待つてゐる...   あの ふるい手なれた鎔炉のそばにお前はいつも生生した眼で待つてゐるの読み方
大手拓次 「藍色の蟇」

...(と)かされた鉛のように...   鎔かされた鉛のようにの読み方
太宰治 「狂言の神」

...目の下には湖水と岩...   目の下には湖水と鎔岩の読み方
戸川秋骨 「道學先生の旅」

...少しよわつた足を船から岩の上に運ばした...   少しよわつた足を船から鎔岩の上に運ばしたの読み方
戸川秋骨 「道學先生の旅」

...彼の全体は燃質にして組織せられたり、火気に接すれば乍(たちま)ちとなる、そのとなるや鉄も(とか)すなり、金もすなり、石もすなり、瓦(かわら)もすなり...   彼の全体は燃質にして組織せられたり、火気に接すれば乍ちとなる、そのとなるや鉄も鎔すなり、金も鎔すなり、石も鎔すなり、瓦も鎔すなりの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...そしてその捏ね上げがすむと彼は青銅炉にかゝつてゐた...   そしてその捏ね上げがすむと彼は青銅鎔炉にかゝつてゐたの読み方
長與善郎 「青銅の基督」

...あの鉱炉のなかには何が存在するのだらうか...   あの鎔鉱炉のなかには何が存在するのだらうかの読み方
原民喜 「心願の国」

...蝋(と)けたぞや...   蝋鎔けたぞやの読み方
山田美妙 「武蔵野」

...黒い尖(とが)った岩(ようがん)の砂粒が草鞋(わらじ)と足袋の間にはいってあるきにくい...   黒い尖った鎔岩の砂粒が草鞋と足袋の間にはいってあるきにくいの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...衆口(しゅうこう)金(きん)を(と)かすの惧(おそ)れがある」「なんぞ...   衆口金を鎔かすの惧れがある」「なんぞの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「鎔」の読みかた

「鎔」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鎔」

「鎔」の英語の意味

「鎔なんとか」といえば?  


ランダム例文:
弓馬槍剣   飼犬   弥縫  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   百姓一揆   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る