...その鎔(と)けてゐる際(さい)は比較的(ひかくてき)に流動(りゆうどう)し易(やす)いからである...
今村明恒 「火山の話」
...山側(さんそく)に生(しよう)ずる裂(さ)け目(め)の彼方此方(かなたこなた)を中心(ちゆうしん)として鎔岩(ようがん)を流(なが)し...
今村明恒 「火山の話」
...火孔(かこう)は三箇(さんこ)竝立(へいりつ)して鎔岩(ようがん)を湛(たゝ)へ...
今村明恒 「火山の話」
...通常(つうじよう)火口内(かこうない)には暗黒(あんこく)に見(み)える鎔岩(ようがん)の平地(へいち)を見出(みいだ)すであらう...
今村明恒 「火山の話」
...例(たと)へば粉末(ふんまつ)となつた鎔岩(ようがん)...
今村明恒 「火山の話」
...現(げん)に明治四十一年頃(めいじしじゆういちねんごろ)から始(はじ)まつた活動(かつどう)に於(おい)ては鎔岩(ようがん)を西方(せいほう)數十町(すうじつちよう)の距離(きより)にまで吹(ふ)き飛(と)ばし...
今村明恒 「火山の話」
...これには鎔岩(ようがん)の粉末(ふんまつ)が加(くは)はつてゐるから多少(たしよう)暗黒色(あんこくしよく)に見(み)える...
今村明恒 「火山の話」
...もし鎔融状(ようゆうじよう)のまゝのものが地上(ちじよう)に落(お)ちる際(さい)...
今村明恒 「火山の話」
...深海底(しんかいてい)から拔(ぬ)け出(で)た火山(かざん)の産(さん)する鎔岩(ようがん)は流動性(りゆうどうせい)に富(と)んでゐるが...
今村明恒 「火山の話」
...鉛(なまり)を鎔(と)かす炉(ろ)の熱火(ねっか)が...
海野十三 「夜泣き鉄骨」
...金山の鑛石を鎔かす鞴のにその毛皮が是非必要なので...
江南文三 「佐渡が島から」
...あの ふるい手なれた鎔炉のそばにお前はいつも生生(いきいき)した眼で待つてゐる...
大手拓次 「藍色の蟇」
...欄干の粧飾の焼けて鎔けかけた日本橋を渡って...
田中貢太郎 「死体の匂い」
...少しよわつた足を船から鎔岩の上に運ばした...
戸川秋骨 「道學先生の旅」
...鑛は鎔くる夏にし...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...(金)枝光(えだみつ)の製鉄所では鎔鉱炉の作業を中止したさうだ...
正岡子規 「病牀六尺」
...蝋鎔(と)けたぞや...
山田美妙 「武蔵野」
...電気鎔接(ようせつ)機...
夢野久作 「難船小僧」
便利!手書き漢字入力検索