...響きある青銅を輝く温かい火で鎔(とか)すことが出来るのです...
レオニード・ニコラエヴィッチ・アンドレーエフ 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...鎔岩(ようがん)等(とう)を噴(ふ)き出(だ)す中央(ちゆうおう)の小丘(しようきゆう)から溢(あふ)れ出(で)たものであつて...
今村明恒 「火山の話」
...隨(したが)つて鎔岩(ようがん)の流出量(りゆうしゆつりよう)も多(おほ)く...
今村明恒 「火山の話」
...火口(かこう)からプレー式(しき)の鎔岩丘(ようがんきゆう)を押(お)し出(だ)し...
今村明恒 「火山の話」
...火山(かざん)から流出(りゆうしゆつ)する鎔岩(ようがん)の前身(ぜんしん)たる岩漿(がんしよう)が地下(ちか)に貯藏(ちよぞう)せられてゐる場所(ばしよ)は...
今村明恒 「火山の話」
...これには鎔岩(ようがん)の粉末(ふんまつ)が加(くは)はつてゐるから多少(たしよう)暗黒色(あんこくしよく)に見(み)える...
今村明恒 「火山の話」
...鎔岩(ようがん)の大部分(だいぶぶん)は火口底(かこうてい)から次第(しだい)に火口壁(かこうへき)の上部(じようぶ)まで盛(も)り上(あが)つて遂(つひ)に外側(そとがは)に溢(あふ)れ出(いづ)るに至(いた)ることがある...
今村明恒 「火山の話」
...融(と)けた鎔岩(ようがん)の温度(おんど)は攝氏千度内外(せつしせんどないがい)で...
今村明恒 「火山の話」
...あの ふるい手なれた鎔炉のそばにお前はいつも生生(いきいき)した眼で待つてゐる...
大手拓次 「藍色の蟇」
...日本が世界の美の鎔鉱炉(ようこうろ)であることを千幾百年の古しえ...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...屈折率、くらかけの雪、丘の幻惑、カーバイト倉庫、コバルト山地、霧とマッチ、電線工夫、マサニエロ、栗鼠と色鉛筆、オホーツク挽歌、風景とオルゴール、第四梯形、鎔岩流、冬と銀河鉄道――エトセトラ...
辻潤 「惰眠洞妄語」
...種々の意見議論を鎔解して...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...鉱物を鎔(と)かす鎔坩のことを書いてある和蘭(オランダ)の原書だ」と南条が説明しました...
中里介山 「大菩薩峠」
...しばらくして火薬の部分が赤熱された鎔融状態の小さい火球となる...
中谷宇吉郎 「線香花火」
...それで火花の松葉形の分裂はこの透明な高温の鎔融物質中に包まれている炭素粒が途中で爆発的の燃焼を起して...
中谷宇吉郎 「線香花火」
...石のうち鎔(と)けぬ性質を帯びたのは...
シモン・ニューコム 黒岩涙香訳 「暗黒星」
...黒い尖(とが)った鎔岩(ようがん)の砂粒が草鞋(わらじ)と足袋の間にはいってあるきにくい...
山本周五郎 「新潮記」
...電気鎔接(ようせつ)機...
夢野久作 「難船小僧」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??