...そして三つ四つの分離した鋸歯がついている点は...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...高瀬川の湯俣と水俣との間に鋸歯状をなして突き出している連峰...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...(中略)中央大山脈は鋸歯状に聳えて...
宇野浩二 「それからそれ」
...眼のまえの屏風岩のギザギザした鋸歯(きょし)のようなグラートのうえにはまだ...
大島亮吉 「涸沢の岩小屋のある夜のこと」
...北上山脈にさへぎられて発達しない鋸歯状の岬湾の多い太平洋とに包まれた奥州...
太宰治 「津軽」
...なぜ富士の輪郭があのように鋸歯状(きょしじょう)になっていなければならないかは...
寺田寅彦 「浮世絵の曲線」
...巨大な楯の観あるチュジャク山――頂線は針葉樹の鋭い鋸歯だ――それと劔岳の側待山たる仙人山の...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...右手には伊豆半島の東側の海岸線が鋸歯(きょし)状に沖へ伸びている...
平林初之輔 「謎の女」
...鋸歯が見るからに悪魔のようになり...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「玉手箱」
...強力なあごを開いてズラリ並んだ恐ろしい鋸歯(きょし)を見せて近づくと...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...是モ貴船ニ多シ宿根ヨリ生ズ一名ワレモカウ(地楡又萱ノ類ニ同名アリ)苗ノ高サ一尺五六寸斗紫茎胡麻葉ニ似タリ葉末広シ細長クアラキ鋸歯アリ方茎対生八九月頃葉間ヨリ一寸程ノ花下垂シテ生ズ薄紫也一茎ニ一輪胡麻ノ花形ニ似テ大也桐ノ花ヨリ小也花余程大ナル鈴ノ形也夢溪筆談ニモ鈴子香鈴々香ノ一名アリ花ノ形ニヨリテ名ヅクル也鈴子ノアルヲ択ムベシトアリ風ニツレテ麝香ノ匂ヒアリ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...葉は枝に互生し長橢状卵形で短柄を具(そな)え鋸歯があり多くの支脈が斜めに平行している...
牧野富太郎 「植物記」
...掌状全裂葉で五ないし十一裂片相排(あいなら)び狭長で尖鋸歯がある...
牧野富太郎 「植物記」
...広披針形で尖り鋸歯がある...
牧野富太郎 「植物記」
...枝に互生して左右の二列に排(なら)び厚くして光沢があり広い橢円形を成して葉縁に細鋸歯を有する...
牧野富太郎 「植物記」
...葉面(ようめん)は長形で鈍鋸歯(どんきょし)がある...
牧野富太郎 「植物知識」
...鋸歯状(きょしじょう)...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
便利!手書き漢字入力検索