...この小さなできごとが余程深い感銘を与えたのか...
伊藤野枝 「ある男の堕落」
...今朝出て行った時とは全く違う銘仙の単衣(ひとえ)を着て...
谷崎潤一郎 「細雪」
...焼けて焦茶色になった秩父銘仙の綿入れを着て...
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」
...其頃から僕の思想はプラグマチズムとはいはないで象徴主義と銘打つてゐた...
土田杏村 「風は草木にささやいた」
...銘仙の不断着のまま門を出た...
夏目漱石 「それから」
...そうして宗助の持って帰った銘仙(めいせん)の縞柄(しまがら)と地合(じあい)を飽(あ)かず眺(なが)めては...
夏目漱石 「門」
...銘々の家業を営み...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...深い感銘と強い印象をうけたのでした...
三浦環 「お蝶夫人」
...当時最も深い感銘を受けたのは...
三木清 「読書遍歴」
...いつまた遇うやら遇わぬやら」で銘々男の住所姓名を書いて渡し...
南方熊楠 「十二支考」
...それでも私には何だかこの若いひとの一語とそれの云われた態度とはつよい感銘であった...
宮本百合子 「女の歴史」
...おのずから一般に与えている感銘の意味でね...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...少しも生気というものがなく顔は青みをふくんで淋(さび)しい以上の淋しい感銘であった...
室生犀星 「津の国人」
...こういう銘酒の産地が...
柳田国男 「木綿以前の事」
...正直正銘のところ山内閣下から轟……轟といって可愛がらるよりも...
夢野久作 「爆弾太平記」
...銘(めいめい)々...
吉川英治 「銀河まつり」
...足もとの明るいうちに、その銘木を返せ、お姫様(ひいさま)にとっては、大事な品じゃ」「わははは、役人が怖くて、悪党として天下を歩けるか...
吉川英治 「親鸞」
...理想主義が伝統に敗れたとき彼の理智が無記銘な現在から彼の生命を奪ってしまった...
吉行エイスケ 「地図に出てくる男女」
便利!手書き漢字入力検索