...秋田附近から五銖銭が出土したことがあり...
太宰治 「津軽」
...昔は一兩が二十四銖と算せられた...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...即ち一錢が二銖四※に當る...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...元來開元通寶一文が重量二銖四※で...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...三銖の銖と申しますのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...幽庁彷彿占二山棲一白水青巒繞二屋西一籬破頻来隣舎犬 竹深遥聴別村鶏 詩留二残日一催二吟歩一酒送二流年一落二酔題一偶向二前川一捕二尺鯉一喜呼二鱠手一面前批嫌日々話二桑麻一野性原非二文献家一暑服五銖無二越一酒肴一種有二胡瓜一田翁患レ鼠引二沙狗一渓叟収レ魚養二水鴉一此地応須レ置二吾輩一簿書叢裡淡生涯かくの如きは運甓居に於ける...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...若(も)し人生をとつて銖分縷析(しゆぶんるせき)するを得ば...
夏目漱石 「人生」
...是レ史乗ニ所謂重十二銖ニ適ス...
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「土用干ノ記」
...(漢ノ十二銖ハ今ノ一銭八分九厘)秦半両ノ世ニ伝ハルモノ六七枚...
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「土用干ノ記」
...(1)明刀(2)布泉(3)五銖(4)貨泉(5)一刀錢いま申(まを)したように...
濱田青陵 「博物館」
...夫(か)の錙銖(ししゅ)を争ふ文明開化なる者に疑ひなき能はざるなり...
正岡子規 「四百年後の東京」
...錙銖(ししゅ)も失うなし...
南方熊楠 「十二支考」
...千歳彰然証両銖...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大黄十五銖...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...白朮十銖...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...桂心十五銖...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...營々役々として錙銖の利を爭つて...
森鴎外 「古い手帳から」
...照子が、遺書を書いたのは事実らしいが、井戸へ身を投げた云々(うんぬん)は、銖之丞が、懲(こ)らしめのため、あの場合の庄次郎を脅(おど)かした誇張に過ぎない...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索