...毎朝早く焼たての蒲鉾(かまぼこ)が茶漬の菜に置いて歩かれた...
青木正児 「九年母」
...鉾形(かまぼこがた)の杉の大樹の...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...往(ゆ)き軋(きし)む飾車(かざりぐるま)の山鉾(やまぼこ)に...
薄田淳介 「白羊宮」
...また白味噌や、豆腐や、蒲鉾や、とろゝ汁や、白身の刺身や、あゝ云う白い肌のものも、周囲を明るくしたのでは色が引き立たない...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...蒲鉾の一切(ひときれ)くらい頂戴したって人からかれこれ云われる事もなかろう...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...蒲鉾町(かまぼこちょう)……」「そんなにいろいろな町を通らなくてもいい...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その二人の主要人物については申し分はないが、あとの二十余人の姿は暗い背景の中に溶け込んで、飛道具を持ってる者、鉾を突いてる者、槍を横たえてる者、旗をさし出してる者、太鼓を叩いてる者、それ等が話し合ったり、脇見をしたり、振り返ったり、てんでんまちまちの形で群がって、何をしているのだかわからない...
野上豊一郎 「レンブラントの国」
...ガラッ八は養子の金次郎に鉾(ほこ)を向けました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...外に弟子はないのか」平次は鉾(ほこ)を転じて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...だが、誰もそこへ来たのではなく、ただ遠方からガタガタと轍の音が聞こえているばかりなのに気がつくと、彼は自分の襟元の所で或る動物を一匹つかまえて街灯のそばへ近よるなり、そいつを自分の爪で死刑に処したが、それからは又、鉾を手ばなして、騎士道の掟どおり、再び居睡りに落ちた...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...うつゝに鉾を収めたまゝ実(げ)にも悠々と大将の風を吹かすに任せた...
牧野信一 「武者窓日記」
...小田原の蒲鉾(かまぼこ)...
村井弦斎 「食道楽」
...「色の黒いのあ血筋の正しい証拠だべえさ」彼は霞(かすみ)ヶ浦(うら)の北端にある鉾田(ほこた)町で生れ...
山本周五郎 「青べか物語」
...向い合わせの蒲鉾小舎(かまぼこごや)を作って住んでいた...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...村の若い者が物好きに覗いてみると蒲鉾小舎の横の空地で...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...火元は無論その蒲鉾小舎で...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...鉾(ほこ)を捨て...
吉川英治 「三国志」
...鉾(ほこ)や太刀のさきに刺し貫いた敵将の首を...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索