例文・使い方一覧でみる「鉦鼓」の意味


スポンサーリンク

...お祭りで大鉦鼓を演奏するのは力仕事だ...   お祭りで大鉦鼓を演奏するのは力仕事だの読み方

...大鉦鼓の音色が聞こえてきたら、祭りが始まった合図...   大鉦鼓の音色が聞こえてきたら、祭りが始まった合図の読み方

...高校の文化祭で、吹奏楽部員たちが大鉦鼓を演奏していた...   高校の文化祭で、吹奏楽部員たちが大鉦鼓を演奏していたの読み方

...このお寺には見事な大鉦鼓があり、真夜中に打ち鳴らされると迫力を感じた...   このお寺には見事な大鉦鼓があり、真夜中に打ち鳴らされると迫力を感じたの読み方

...大鉦鼓の音に合わせて、伝統芸能を踊る人々の姿が美しかった...   大鉦鼓の音に合わせて、伝統芸能を踊る人々の姿が美しかったの読み方

...その日も清綱さまから京の土産話をさまざま御聴取になつて一日打ち興じて居られましたが、都に於いて去る九日、新日吉小五月会、上皇御幸、その時の美々しくにぎやかな御有様など清綱さまは、ありありと眼前に浮ぶくらゐお上手にお話申し上げて、競馬、流鏑馬、的等の番組は記憶ちがひのないやうに、ちやんとこのやうに紙にしるしてまゐりましたと言つて懐中から巻紙を取り出し、御前にさらさらとひろげて、この時競馬の一番目の勝負は誰と誰、二番目は誰と誰、鼓の役は親定朝臣、鉦鼓は長季、いやもうさかんなものです、などと清綱さまもそれは心得たものでございました...   その日も清綱さまから京の土産話をさまざま御聴取になつて一日打ち興じて居られましたが、都に於いて去る九日、新日吉小五月会、上皇御幸、その時の美々しくにぎやかな御有様など清綱さまは、ありありと眼前に浮ぶくらゐお上手にお話申し上げて、競馬、流鏑馬、的等の番組は記憶ちがひのないやうに、ちやんとこのやうに紙にしるしてまゐりましたと言つて懐中から巻紙を取り出し、御前にさらさらとひろげて、この時競馬の一番目の勝負は誰と誰、二番目は誰と誰、鼓の役は親定朝臣、鉦鼓は長季、いやもうさかんなものです、などと清綱さまもそれは心得たものでございましたの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...小さいお鉦鼓(かね)を叩いた...   小さいお鉦鼓を叩いたの読み方
室生犀星 「後の日の童子」

...鉦鼓(しょうこ)喧噪(けんそう)してひたすらに幽霊の追却に力(つと)めているのは...   鉦鼓喧噪してひたすらに幽霊の追却に力めているのはの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

...我跡(わがあと)からも鉦鼓(しょうこ)打ち来る嵐蘭(らんらん)山伏を切つて掛けたる関の前      翁鎧(よろい)もたねば成らぬ世の中洒堂(しゃどう)なども...   我跡からも鉦鼓打ち来る嵐蘭山伏を切つて掛けたる関の前      翁鎧もたねば成らぬ世の中洒堂などもの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...「少年どもに鉦鼓(しょうこ)をうたせ...   「少年どもに鉦鼓をうたせの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...いんいんたる貝の音や鉦鼓(しょうこ)が城外の諸方面に聞える...   いんいんたる貝の音や鉦鼓が城外の諸方面に聞えるの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...鉦鼓(しょうこ)をうち鳴らし...   鉦鼓をうち鳴らしの読み方
吉川英治 「三国志」

...玄徳の本軍も遠くから潮のような諸声や鉦鼓(しょうこ)の音をあげて威勢を助けていた...   玄徳の本軍も遠くから潮のような諸声や鉦鼓の音をあげて威勢を助けていたの読み方
吉川英治 「三国志」

...合図の鉦鼓(かねつづみ)が鳴り渡った...   合図の鉦鼓が鳴り渡ったの読み方
吉川英治 「三国志」

...鉦鼓(かねつづみ)は鳴り轟き...   鉦鼓は鳴り轟きの読み方
吉川英治 「三国志」

...耳を聾(ろう)せんばかりな鉦鼓(かねつづみ)を聞いた...   耳を聾せんばかりな鉦鼓を聞いたの読み方
吉川英治 「三国志」

...鉦鼓(しょうこ)を鳴らして...   鉦鼓を鳴らしての読み方
吉川英治 「三国志」

...四面まったく敵の火の環(わ)と鉦鼓(しょうこ)のとどろきになったかの思いがある...   四面まったく敵の火の環と鉦鼓のとどろきになったかの思いがあるの読み方
吉川英治 「三国志」

...蜀軍は鉦鼓(しょうこ)を鳴らし...   蜀軍は鉦鼓を鳴らしの読み方
吉川英治 「三国志」

...鉦鼓(かねつづみ)の者は残して...   鉦鼓の者は残しての読み方
吉川英治 「三国志」

...出陣の鉦鼓(しょうこ)鉦鼓」と急(せ)きたてた...   出陣の鉦鼓鉦鼓」と急きたてたの読み方
吉川英治 「三国志」

...いんいんと吹き鳴らす陣貝の音や鉦鼓(しょうこ)のとどろきも聞えた...   いんいんと吹き鳴らす陣貝の音や鉦鼓のとどろきも聞えたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...鈴や笛や鉦鼓(しょうこ)などの楽(がく)が遠く聞えていた...   鈴や笛や鉦鼓などの楽が遠く聞えていたの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「鉦鼓」の読みかた

「鉦鼓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鉦鼓」


ランダム例文:
芹生   を産する   急劇  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
賛成多数   少数与党   独裁者  

スポンサーリンク

トップへ戻る