...お祭りで大鉦鼓を演奏するのは力仕事だ...
...大鉦鼓の音色が聞こえてきたら、祭りが始まった合図...
...高校の文化祭で、吹奏楽部員たちが大鉦鼓を演奏していた...
...このお寺には見事な大鉦鼓があり、真夜中に打ち鳴らされると迫力を感じた...
...大鉦鼓の音に合わせて、伝統芸能を踊る人々の姿が美しかった...
...遥なる木母寺(もくぼじ)の鉦鼓(しょうこ)に日は暮れ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...華麗な鉦鼓の設けこそなけれ...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...小さいお鉦鼓(かね)を叩いた...
室生犀星 「後の日の童子」
...鉦鼓(しょうこ)喧噪(けんそう)してひたすらに幽霊の追却に力(つと)めているのは...
柳田国男 「年中行事覚書」
...我跡(わがあと)からも鉦鼓(しょうこ)打ち来る嵐蘭(らんらん)山伏を切つて掛けたる関の前 翁鎧(よろい)もたねば成らぬ世の中洒堂(しゃどう)なども...
柳田国男 「木綿以前の事」
...「少年どもに鉦鼓(しょうこ)をうたせ...
山本周五郎 「日本婦道記」
...いんいんたる貝の音や鉦鼓(しょうこ)が城外の諸方面に聞える...
吉川英治 「黒田如水」
...鉦鼓(しょうこ)をうち鳴らし...
吉川英治 「三国志」
...玄徳の本軍も遠くから潮のような諸声や鉦鼓(しょうこ)の音をあげて威勢を助けていた...
吉川英治 「三国志」
...合図の鉦鼓(かねつづみ)が鳴り渡った...
吉川英治 「三国志」
...鉦鼓(かねつづみ)は鳴り轟き...
吉川英治 「三国志」
...耳を聾(ろう)せんばかりな鉦鼓(かねつづみ)を聞いた...
吉川英治 「三国志」
...鉦鼓(しょうこ)を鳴らして...
吉川英治 「三国志」
...四面まったく敵の火の環(わ)と鉦鼓(しょうこ)のとどろきになったかの思いがある...
吉川英治 「三国志」
...鉦鼓(かねつづみ)の者は残して...
吉川英治 「三国志」
...いんいんと吹き鳴らす陣貝の音や鉦鼓(しょうこ)のとどろきも聞えた...
吉川英治 「新書太閤記」
...鉦鼓(しょうこ)がとどろき...
吉川英治 「新・水滸伝」
...鈴や笛や鉦鼓(しょうこ)などの楽(がく)が遠く聞えていた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??