...火鉢の縁に兩腕を突張つて我ながら恐ろしい形相をして居た...
石川啄木 「病院の窓」
...火鉢を中に義雄と相對して坐わる...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...それらの発散する捨鉢(すてばち)な幻怪味と蟲惑(こわく)も...
谷譲次 「踊る地平線」
...初て火鉢に炭火を置く...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...主人は光沢(つや)の好い長火鉢(ながひばち)の向側に坐っていた...
夏目漱石 「門」
...火鉢(ひばち)の縁(ふち)に倚(よ)りかゝつて...
夏目漱石 「門」
...長火鉢の前へ出て来ましたが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...どうともなれといった捨鉢な気持が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鉢巻をした火鉢が一つの浅ましい世帯で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鉢植(はちうえ)の白菊の花が置いてありました...
原民喜 「誕生日」
...粗末な長火鉢を前にして坐っている伊藤の細君が...
宮本百合子 「一太と母」
...夏の夜店の植木屋の葭簀ばりのそばで青々と細葉をしげらせたその鉢植を買ったとき...
宮本百合子 「解説(『風知草』)」
...炭団でなければ起った炭火へ灰をかけてちょいと手を翳(かざ)せるほどにして火鉢なら鉄架(てっきゅう)の上へ玉子焼鍋を置いて炭団を蓋の上の四隅へ四つに割った一片(かけ)ずつ載せておきます...
村井弦斎 「食道楽」
...それを火から卸(おろ)して玉子の白身二つ振(ぶり)よく泡立たせて混てレモン油でも少し滴(た)らして型へ入れますが型がなければブリキの鉢でも何でも出来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...その水鉢にはどんなものを入れるか...
柳田国男 「年中行事覚書」
...火鉢の脇へいってきちんと坐った...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...リボンで鉢巻をしているのは...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...「こっちへ来てあたるがいい」と、火鉢を向けて、お獅子の姉弟(きょうだい)を手招きした...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??