...革命軍の鋭鋒、当るべからざるを聞ける宗盛は、是に於て、舞楽の名手、五月人形の大将軍右近衛中将平維盛を主将とせる、有力なる征北軍を組織し、白旄黄鉞、粛々として、怒濤の如く来り迫る革命軍を、討たしめたり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...彼はその鉞をふり上げると...
海野十三 「軍用鼠」
...千古斧鉞(ふゑつ)の入らないやうな深林(しんりん)が...
田山録弥 「小説新論」
...大きな鉞(まさかり)をとつて...
豊島与志雄 「金の猫の鬼」
......
中山啓 「先駆者」
...何かこう鉞(まさかり)ででも割いたような工合だ」「斧(おの)や鉞で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鋸(のこぎり)と鉞(まさかり)でも持出さなきゃ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...無疵の大鉞の中程に鉈(なた)を入れて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ふりかぶるのは刀ではなくて鉞(まさかり)であったり...
本庄陸男 「石狩川」
...8920闇の女鉢に五徳に鋭い鉞(まさかり)...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...贄卓(にえづくえ)の前で研ぎ澄ました鉞(まさかり)が待ち受けているのだ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...昔の刀鍛冶(かたなかじ)が明治維新この方、新しい職を求めて鉈(なた)、鉞(まさかり)、手斧(ちょうな)というような日常の用具を作るようになりました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...それには慎しんで斧鉞(ふえつ)を入れず...
柳田国男 「海上の道」
...屈強な力士や武将が斧(おの)鉞(まさかり)をもって...
吉川英治 「三国志」
...有名なる彼の大鉞は...
吉川英治 「三国志」
...六十斤の鉞では得物において互角だったが...
吉川英治 「三国志」
...大鉞は逃げ出した...
吉川英治 「三国志」
...七鉞(フエツ)鉞各一...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??