例文・使い方一覧でみる「鉈」の意味


スポンサーリンク

...豆(なたまめ)の煙管(きせる)をすぱすぱやりながら...   鉈豆の煙管をすぱすぱやりながらの読み方
芥川龍之介 「路上」

...かっとなった彼は納屋からを取り出して台所に忍びよったが...   かっとなった彼は納屋から鉈を取り出して台所に忍びよったがの読み方
石川欣一 「山を思う」

...齢は今年五十二とやら、以前(もと)十里許り離れた某町に住つてゐたが、、鎌、鉞(まさかり)などの荒道具が得意な代り、此人の鍛(う)つた包丁は刃が脆いといふ評判、結局は其土地を喰詰めて、五年前にこの村に移つた...   齢は今年五十二とやら、以前十里許り離れた某町に住つてゐたが、鉈、鎌、鉞などの荒道具が得意な代り、此人の鍛つた包丁は刃が脆いといふ評判、結局は其土地を喰詰めて、五年前にこの村に移つたの読み方
石川啄木 「赤痢」

...導者にて一々切りて路を通ず...   導者鉈にて一々切りて路を通ずの読み方
大町桂月 「阿武隈川水源の仙境」

...本陣は薪をとってゆくといって崖に倒れた朽木を浜へ落してとんとん(なた)で叩いている...   本陣は薪をとってゆくといって崖に倒れた朽木を浜へ落してとんとん鉈で叩いているの読み方
中勘助 「島守」

...さういふ間(あひだ)に他人(たにん)の林(はやし)に(なた)を入(い)れねば薪(たきゞ)が獲(え)られぬ貧乏(びんばふ)な百姓等(ひやくしやうら)がこそ/\と寮(れう)の木材(もくざい)を引(ひ)いた...   さういふ間に他人の林に鉈を入れねば薪が獲られぬ貧乏な百姓等がこそ/\と寮の木材を引いたの読み方
長塚節 「土」

...(なた)の音が丁々(ちょうちょう)とする...   鉈の音が丁々とするの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...日ごろ愛用していた豆煙管...   日ごろ愛用していた鉈豆煙管の読み方
火野葦平 「花と龍」

...彼等は、大をふるつて、格闘をする者のやうな動作で忽ち大木の枝を払ひ落した...   彼等は、大鉈をふるつて、格闘をする者のやうな動作で忽ち大木の枝を払ひ落したの読み方
牧野信一 「山を越えて」

...松を伐(き)る(なた)や誤つて土を蘭をとあるのは...   松を伐る鉈や誤つて土を蘭をとあるのはの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...で伐れるやうな木ならば...   鉈で伐れるやうな木ならばの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...をふった平次郎は念頭においたが...   鉈をふった平次郎は念頭においたがの読み方
宮本百合子 「一連の非プロレタリア的作品」

...新しい職を求めて(なた)...   新しい職を求めて鉈の読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...睦田巡査はポケットから豆煙管(なたまめぎせる)を出して粉煙草(こなたばこ)を一服吸い付けた...   睦田巡査はポケットから鉈豆煙管を出して粉煙草を一服吸い付けたの読み方
夢野久作 「老巡査」

...腰に(なた)のような物を差した農夫の影は...   腰に鉈のような物を差した農夫の影はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...刃渡(はわた)り一尺(しゃく)四寸(すん)の薙刀(なたなぎなた)をふるってりゅうりゅうとせまり...   刃渡り一尺四寸の鉈薙刀をふるってりゅうりゅうとせまりの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...幾つも(なた)をふり下ろして...   幾つも鉈をふり下ろしての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...武蔵の頭脳(あたま)にはまだ今のの音が消えさらないで...   武蔵の頭脳にはまだ今の鉈の音が消えさらないでの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「鉈」の読みかた

「鉈」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鉈」


ランダム例文:
   笠鉾   喉輪  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
日本沈没   覆面調査   聖地巡礼  

スポンサーリンク

トップへ戻る