例文・使い方一覧でみる「鈷」の意味


スポンサーリンク

...「独(とっこ)の湯」と言う共同風呂がある...   「独鈷の湯」と言う共同風呂があるの読み方
芥川龍之介 「温泉だより」

...大きい石の独があります...   大きい石の独鈷がありますの読み方
芥川龍之介 「温泉だより」

...獨(とつこ)の湯(ゆ)の恁(かゝ)る状態(じやうたい)をあてにして...   獨鈷の湯の恁る状態をあてにしての読み方
泉鏡太郎 「雨ふり」

...その他、なお、舎利塔、位牌、如意、持蓮(じれん)、柄香炉(えこうろ)、常花(とこはな)、鈴(れい)、五(ごこ)、三、独(とっこ)、金剛盤(こんごうばん)、輪棒、羯麿(かつま)、馨架(けいか)、雲板(うんばん)、魚板(ぎょばん)、木魚(もくぎょ)など、余は略します...   その他、なお、舎利塔、位牌、如意、持蓮、柄香炉、常花、鈴、五鈷、三鈷、独鈷、金剛盤、輪棒、羯麿、馨架、雲板、魚板、木魚など、余は略しますの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...これは独(とっこ)であるということです...   これは独鈷であるということですの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...が、よく調べると、独ではなくて、剣(つるぎ)の柄であろうという川崎先生の鑑定でありました...   が、よく調べると、独鈷ではなくて、剣の柄であろうという川崎先生の鑑定でありましたの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...二本榎高野山(にほんえのきこうやさん)には独(どっこ)の松(まつ)と称せられるものがある...   二本榎高野山には独鈷の松と称せられるものがあるの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...バンデリヨは一種の(もり)で...   バンデリヨは一種の鈷での読み方
野上豊一郎 「闘牛」

...(第四十圖(だいしじゆうず))第四十圖 日本發見石器及び骨角器(1)(2)石棒(3)石冠(4)錘り石(5)獨石(6)石皿(7)雨だれ石(8)骨針(9)(10)骨(11)(12)(13)骨鏃(14)(15)(16)骨製鈎針(17)骨製浮孔口(18)骨製弓筈今(いま)まで申(まを)しました石器(せつき)は...   )第四十圖 日本發見石器及び骨角器石棒石冠錘り石獨鈷石石皿雨だれ石骨針骨鈷骨鏃骨製鈎針骨製浮孔口骨製弓筈今まで申しました石器はの読み方
濱田青陵 「博物館」

...献上博多白地独(とっこ)の角帯に藍棒縞仙台平(あいぼうじませんだいひら)の裏附の袴(はかま)...   献上博多白地独鈷の角帯に藍棒縞仙台平の裏附の袴の読み方
久生十蘭 「鈴木主水」

...独繋(とっこつな)ぎの博多帯...   独鈷繋ぎの博多帯の読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...「獨の湯」といふ共同風呂の...   「獨鈷の湯」といふ共同風呂のの読み方
堀辰雄 「「浴泉記」など」

...九七五調の句独(どくこ)鎌首水かけ論の蛙かな売卜先生木の下闇の訪はれ顔花散り月落ちて文こゝにあら有難や立ち去る事一里眉毛(びまう)に秋の峰寒し門前の老婆子薪(たきぎ)貪(むさぼ)る野分かな夜桃林を出でゝ暁嵯峨(さが)の桜人五八五調...   九七五調の句独鈷鎌首水かけ論の蛙かな売卜先生木の下闇の訪はれ顔花散り月落ちて文こゝにあら有難や立ち去る事一里眉毛に秋の峰寒し門前の老婆子薪貪る野分かな夜桃林を出でゝ暁嵯峨の桜人五八五調の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

......   の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...聖人は源氏を護(まも)る法のこめられてある独(どっこ)を献上した...   聖人は源氏を護る法のこめられてある独鈷を献上したの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...手に持つ独(とっこ)というもので...   手に持つ独鈷というものでの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...丹波の独抛山(とっこなげやま)の観音さまは片目でありました...   丹波の独鈷抛山の観音さまは片目でありましたの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...独(どっこ)の仁三(にざ)という者だった...   独鈷の仁三という者だったの読み方
吉川英治 「剣難女難」

「鈷」の読みかた

「鈷」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鈷」


ランダム例文:
食い過ぎる   助太刀無用   天引き  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
基本財産   期待感   牛若丸  

スポンサーリンク

トップへ戻る