...鈍色のスーツが彼に似合っている...
...この絵の鈍色の背景が印象的だ...
...鈍色の雲が空に広がっていた...
...彼女は鈍色のセーターを着ていた...
...デニムの鈍色のジャケットを買いたい...
...折り重なった鈍色(にぶいろ)の雲のかなたに夕日の影は跡形もなく消えうせて...
有島武郎 「或る女」
...鈍色(にびいろ)の樫(かし)のつくりや...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...鈍色(にびいろ)の樫(かし)のつくりや...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...鈍色(にびいろ)に磨き上げられていた...
梅崎春生 「黄色い日日」
...鈍色(にぶいろ)に光った道路が...
江戸川乱歩 「恐ろしき錯誤」
...手摺の外には鈍色の海があっておりおり紙片を飛ばすように鴎の舞いたつのが見えた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...鈍色(にぶいろ)の住家ならまし...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...鈍色(にぶいろ)の住家(すみか)ならまし...
薄田淳介 「白羊宮」
...私を世に起たしめる上にこの鈍色(にぶいろ)をした拳銃(ピストル)一梃の持つ人生克服の威力...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...あたりのものがすべて鈍色(にびいろ)に見えたほどのかの女がそこにゐるではないか...
田山録弥 「ひとつのパラソル」
...鈍色(にびいろ)の懶怠(たゆみ)の裡(うち)に...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...夏の夜の鈍色の雲押し上げて白き孔雀の月昇りきぬ夏の夜の月の出の印象で...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...其の鈍色(にぶいろ)を破ツて...
三島霜川 「平民の娘」
...源氏のほうは中将よりも少し濃い鈍色にきれいな色の紅の単衣(ひとえ)を重ねていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...何にもせよ鈍色というものは人をはっとさせる色であると思われた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...カタコンブなる鈍色(にびいろ)の...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...鉛(なまり)のような鈍色(にぶいろ)にかわってくる...
吉川英治 「神州天馬侠」
...その鈍色(にびいろ)はいかにも高貴な色調を帯びて...
和辻哲郎 「茸狩り」
便利!手書き漢字入力検索