...雨が激しく降る野分が吹いています...
...ボートに乗り、野分にも負けずに海を渡る...
...野分の夜、寝苦しい中窓を開け、風を感じるのが好き...
...予報によれば、今夜は野分が吹くということだ...
...雷鳴と共に野分が襲いかかったが、慌てることなく逃げ切った...
...「野分だちて、にはかにはだ寒き夕暮の程は、常よりも、おぼし出づること多くて」という桐壺の帝の愁(うれい)より始め、「つれづれと降り暮して、肅(しめ)やかなる宵の雨に」大殿油(おおとなぶら)近くの、面白い会話「臨時の祭の調楽に、夜更けて、いみじう霰(あられ)ふる夜」の風流、「入りかたの日影さやかにさしたるに、楽(がく)の声まさり、物の面白き」舞踏の庭、「秋の夜のあはれには、多くたち優る」有明月夜、「三昧堂近くて、鐘の声、松の風に響き」わたる磯山陰(いそやまかげ)の景色が思い出され、「隠れなき御匂ひぞ風に従ひて、主(ぬし)知らぬかと驚く寝覚(ねざめ)の家々ぞありける」と記された薫(かおる)大将の美(び)、「扇ならで、これにても月は招きつべかりけり」と戯れる大君の才までが、覚束(おぼつか)ないうろおぼえの上に、うっすりと現われて、一種の懐しさを感じる...
上田敏 「『新訳源氏物語』初版の序」
...我が息を吹きとゞめたる野分(のわき)かな飛んで来る物恐ろしき野分かな十月三日 二百二十日会...
高浜虚子 「五百五十句」
...衰へし野分(のわき)に鴉(からす)一羽飛び九月十八日 物芽会...
高浜虚子 「五百五十句」
......
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...野分らしく吹く...
種田山頭火 「其中日記」
...浅間大神里宮芭蕉句碑――婦支飛寿石者浅間能野分可哉天然製氷所が散在してゐる...
種田山頭火 「旅日記」
...野分(のわき)に吹かれて漂うて行くばかりです...
中里介山 「大菩薩峠」
...朽ちたる木の野分(のわき)を受けたる如く...
夏目漱石 「薤露行」
...怒(いか)る野分は横さまに煙りを千切(ちぎ)って遥(はる)かの空に攫(さら)って行く...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...而して急に野分だつた風が吹き出し千曲川の岸では風の中で小鳥のよろめくのが見える...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...四季の題目を以てこれを例せんに夏山 夏野夏木立(なつこだち)青嵐五月雨(さみだれ)雲の峰 秋風野分(のわき)霧 稲妻天(あま)の河(がわ)星月夜 刈田凩(こがらし)冬枯(ふゆがれ)冬木立 枯野 雪時雨(しぐれ)鯨(くじら)等はその壮大なる者なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...颯々と野分のやうな羽音を落して...
三好達治 「測量船」
...野分(のわき)ふうに風が出て肌寒(はださむ)の覚えられる日の夕方に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...八月に野分(のわき)の風が強かった年以来廊などは倒れたままになり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...すさまじく野分(のわき)の吹きわたる夜だった...
山本周五郎 「柳橋物語」
...わしがそちへ譲った家宝の野分(のわけ)の茶を...
吉川英治 「新書太閤記」
...サッと野分(のわき)に吹かれた草のようになびいてしまう...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...野分(のわき)に伏した草むらや...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??