...雨が激しく降る野分が吹いています...
...ボートに乗り、野分にも負けずに海を渡る...
...野分の夜、寝苦しい中窓を開け、風を感じるのが好き...
...予報によれば、今夜は野分が吹くということだ...
...雷鳴と共に野分が襲いかかったが、慌てることなく逃げ切った...
...まだ野分(のわき)の朝などには鼠小僧(ねずみこぞう)の墓のあたりにも銀杏落葉(いちょうおちば)の山の出来る二昔前(ふたむかしまえ)の回向院である...
芥川龍之介 「少年」
...野分にたたかれて破れつくした二三枚の芭蕉の葉が...
太宰治 「思ひ出」
...病中・ともかくも生かされてはゐる雑草の中・をんな気取つてゆく野分ふく・蛇がひなたに...
種田山頭火 「其中日記」
...・花のこぼるゝ萩をおこしてやる・野分あしたどこかで家を建てる音・からりと晴れて韮の花にもてふてふ・歩けるだけ歩く水音の遠く近く・燃えつくしたるこゝろさびしく曼珠沙華九月廿六日晴...
種田山頭火 「其中日記」
...晴れた夜は野分がそこからさびしく立った...
田山花袋 「田舎教師」
...裏の林に野分の渡るのを聞きながら...
田山花袋 「田舎教師」
...「芭蕉(ばしょう)野分(のわき)して」の句では戸外に荒るる騒音の中から盥(たらい)に落つる雨漏りの音をクローズアップに写し出したものである...
寺田寅彦 「映画芸術」
...その度毎に野分(のわけ)の大風が吹き出されるような響を聞くと...
中里介山 「大菩薩峠」
...吹飛ばす石は浅間の野分かな雲雀より上にやすらふ峠かな荒海や佐渡に横たふ天の川旅をしただけに芭蕉のこの句は...
長谷川伸 「カン」
...東京俘虜収容所なら、日立分所、長野分所、新潟分所と、支店のようなものをいくつかもっている...
久生十蘭 「ノア」
...ときどきそんな野分めいた風がさつと屋根や窓にそこらぢゆうの枯葉を夕立のやうにぶつつけてゐる...
堀辰雄 「山日記 その二」
...その証拠には、今では野分とか、吹雪とか、しまきとかいうものの中に私たち多少、風流気のある奴は、一種いうべからざる趣をさえかんじつつあるからである...
正岡容 「寄席行燈」
...四季の題目を以てこれを例せんに夏山 夏野夏木立(なつこだち)青嵐五月雨(さみだれ)雲の峰 秋風野分(のわき)霧 稲妻天(あま)の河(がわ)星月夜 刈田凩(こがらし)冬枯(ふゆがれ)冬木立 枯野 雪時雨(しぐれ)鯨(くじら)等はその壮大なる者なり...
正岡子規 「俳諧大要」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...野分(のわき)の風がザアザアと渡るばかり...
吉川英治 「神州天馬侠」
...五郎左、あの野分、信長が所望じゃ...
吉川英治 「新書太閤記」
...野分も本望の筈と覚えまする」と...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索