...重石を使って、これ以上風で飛ばされないようにテントを固定しましょう...
...魚つりには、重石をつけて糸を沈める方法があります...
...山道での転落防止のため、靴底に重石を仕込んで歩く人もいます...
...料理で肉やサラダを押さえるときに使う重石、いわゆる「押し石」が便利です...
...着物に羽織に使用する帯締めの重石も、種類や素材によっておしゃれなデザインがあります...
...矢張飛ばぬ様に瓢箪(ひょうたん)を重石(おもし)に据えていた...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...死体にはしっかり重石(おもし)をつけて...
高見順 「いやな感じ」
...押蓋(おしぶた)を置いて漬物石ぐらいな重石(おもし)を載せる...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...猫にかかられぬように桶(おけ)に重石(おもし)をしてゴチャゴチャ入れておいた...
田山花袋 「田舎教師」
...やっぱりその重石が思いきれず...
アントン・チェーホフ 神西清訳 「桜の園」
...この暴女王の絶対権に支配されていた以前の小作たちから圧迫の重石(おもし)を除いて...
中里介山 「大菩薩峠」
...重石(おもし)か何か墜ちたように凄(すさ)まじい水音がした...
林芙美子 「風琴と魚の町」
...重石(おもし)でもつけて濠の深みへ沈めたというわけ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...けさのひと言が重石(おもし)になり...
久生十蘭 「あなたも私も」
...「あたしが重石(おもし)じゃ...
久生十蘭 「川波」
...妙に重石(おもし)のついた声で...
久生十蘭 「金狼」
...息苦しい重石(おもし)になって心のなかに残った...
久生十蘭 「雲の小径」
...重石の下ですや/\と眠つたらしい...
牧野信一 「鬼の門」
...夫々重石を抱へたまゝ飛び込んだので...
牧野信一 「鬼の門」
...その上の重石とたよつて...
牧野信一 「鬼の門」
...それらを重石の代りに使ふのであるらしく...
牧野信一 「鬼の門」
...敬まはれたりすればする程益々しやちこ張つて背中には重石を載せられてゐるやうな息苦しさに襲はれるのであつた...
牧野信一 「女に臆病な男」
...農民への重石をはねのけ...
宮本百合子 「五ヵ年計画とソヴェト同盟の文化的飛躍」
便利!手書き漢字入力検索