...大川端(おおかわばた)の川風に俥上の微醺(びくん)を吹かせながら...
芥川龍之介 「開化の良人」
...いつも微醺の程度で...
太宰治 「右大臣実朝」
...饗応により固辞しがたくとも微醺にして止むべし...
太宰治 「津軽」
...微醺(びくん)が頬へ現れた頃...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...微醺(びくん)を帯びたチラチラする眼で...
谷崎潤一郎 「細雪」
...微醺が意識されるのだったが...
豊島与志雄 「失われた半身」
...A老人は微醺を帯びていた...
豊島与志雄 「川端柳」
...微醺を楽しんだものである...
豊島与志雄 「庶民生活」
...忽(たちま)ち微醺(びくん)を催した様子で...
永井荷風 「十日の菊」
...微醺(びくん)を帯びた女のかんばせは...
中里介山 「大菩薩峠」
...煙のやうな微醺がたゞようてくる...
林芙美子 「雨」
...いつものトホンとしたやつに余醺(よくん)の霞(かすみ)がかかり...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...私は微醺(びくん)でも帶(お)びた時のやうにノンビリした心地(こゝち)になツた...
三島霜川 「虚弱」
...一酌即醺然...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...椒酒一醺歌一曲...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...微醺(びくん)をおびて奥から出てきた男を...
吉川英治 「新書太閤記」
...微醺(びくん)をおびて歩いていると...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...阿波守もそろそろ微醺(びくん)をおびてきた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??