...さうして彼の癖は醉うて謠曲を唸ることと...
石川啄木 「A LETTER FROM PRISON」
...尤も、醉ひが醒めて、翌日になつて出勤すると、嵐の明くる朝と同じことで、まるで樣子が違つた...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...其夜は醉うたやうな心持で歸つて來る...
高濱虚子 「俳諧師」
...龍宮ではこの藻を食べて、花びらで醉ひ、のどが乾けば櫻桃を含み、乙姫さまの琴の音に聞き惚れ、生きてゐる花吹雪のやうな小魚たちの舞ひを眺めて暮してゐるのです...
太宰治 「お伽草紙」
...醉つて夢うつつに琴の音を聞いてゐたつて...
太宰治 「お伽草紙」
...その胸中に殺意と陶醉が隣合せて住んでゐても平然たる...
太宰治 「お伽草紙」
...一杯だけで、陶然と醉ふ...
太宰治 「お伽草紙」
...明るい照明の中で、女優達の豐かな肩や白い腕に生毛が光り、金髮が搖れ、頬が紅潮し、肉感的な若々しい聲が快く顫へて、私を醉はせた...
中島敦 「かめれおん日記」
...又(また)醉(よ)ふ事(こと)を免(まぬ)かれた人(ひと)であつた...
夏目漱石 「門」
...すつかり心醉しながら...
長谷川時雨 「東京に生れて」
...「そんなに醉つてゝ大丈夫ですか」もんが階段の下でよろよろしてゐる工藤の後から押すやうにして戸外へ出た...
林芙美子 「秋果」
...醉ひもさめてきさうである...
林芙美子 「なぐさめ」
...幾ら空想に醉はされてゐたと謂ツて...
三島霜川 「平民の娘」
...そのいゝ加減な微醉が...
水野仙子 「醉ひたる商人」
...土佐堀の醉月の廣告をしてゐた...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...それに三田さんはなさけ深い方(かた)だから……」おりかは料理人ともろともに醉月を追出されると直ぐにその牛屋の女中に住込んだが...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...大河原も野呂も十分に醉ひ...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...彼はこんな甘醉がどんなものだかを豫め思ひまうけないで...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
便利!手書き漢字入力検索