...・熟柿の話・酔余録十月十一日曇――雨...
種田山頭火 「其中日記」
...――“天龍のぼれば”小唄二つ三つ天龍のぼればのぼれば逢ひたい若葉がせまる若葉がせまる(酔余の一ふし二ふし)おれのこころは天龍の水よわがまゝきまゝ流れてゆかう下る筏に上る帆...
種田山頭火 「旅日記」
...酔余の、引きのばしたような、半ば意味のない、薄笑いがにやりとその顔にひろがった...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...その酔余の冗言を言葉通りに写せば長くなるから...
豊島与志雄 「逢魔の刻」
...深夜の酔余の彷徨の帰りには...
豊島与志雄 「オランウータン」
...酔余の競争が始まった...
豊島与志雄 「霧の中」
...酔余の放言のようでもあり...
豊島与志雄 「紫の壜」
...近頃四谷に移住(うつりす)みてよりはふと東坡(とうば)が酔余の手跡(しゅせき)を見その飄逸(ひょういつ)豪邁(ごうまい)の筆勢を憬慕(けいぼ)し法帖(ほうじょう)多く購求(あがないもと)めて手習(てならい)致しける故唐人(とうじん)が行草(ぎょうそう)の書体訳もなく読得(よみえ)しなり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...現に城南新橋(じょうなんしんきょう)の畔(ほとり)南鍋街(なんこがい)の一旗亭(きてい)にも銀屏(ぎんぺい)に酔余の筆を残したまへるがあり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...酔余の果ての過失として...
火野葦平 「花と龍」
...酔余(すいよ)或は花を弄ぶなど淫(ウカ)れに淫れながら...
福沢諭吉 「女大学評論」
...一夜お客と大塚へ来て酔余...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...師匠国芳が酔余の走り書きになる黒旋風李達が阿修羅のような立姿へ...
正岡容 「小説 圓朝」
...酔余かいているうちにだんだん実感が迫ってき...
正岡容 「わが寄席青春録」
...かの夜痛飲の果酔余の興にかられ友人の作業服を着用し...
山下利三郎 「流転」
...酔余達筆を揮って同人新宅の襖などへ盛んに描いたものだ...
山本笑月 「明治世相百話」
...酔余の洒落文(しゃれぶみ)...
吉川英治 「私本太平記」
...寝るつもりでもなかったが酔余(すいよ)の快(こころよ)さ...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??