...都人士(とじんし)の夢想にも及ばざる粗大頑強のものたるは言うまでもなし...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...事件が多くは江戸あるいは江戸人に親しみのある近国で発展したのが少なくも中央都人士(とじんし)の興味を湧かさした原因の一つである...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...こういう生活は少なくとも大多数の日本の都人士には到底了解のできない不思議な生活である...
寺田寅彦 「映画雑感(3[#「3」はローマ数字、1-13-23])」
...稀に来る都人士には...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...此村にはあまり銃猟に来る都人士もないので...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...武蔵野の土の産物みゝずのたはこと武蔵野の霜の中から抜け出した白い大根や紅い甘藷が盛んに都人士の口に入る季節となりました...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...此(かく)の如く江戸名所を課題とせる狂歌の流行は江戸名所の風景に対する都人士(とじんし)の愛好心を増進せしむると共に...
永井荷風 「江戸芸術論」
...江戸の都人士(とじんし)が遍(あまね)く名高い松として眺め賞したるものを挙ぐれば小名木川(おなぎがわ)の五本松...
永井荷風 「日和下駄」
...至極(しごく)物分(ものわか)りのいい邯鄲の都人士はすぐに合点(がてん)した...
中島敦 「名人伝」
...喜怒哀楽の情までも現代の若い都人士の喜怒哀楽とは異っていたといえるかもしれない...
中谷宇吉郎 「民族的記憶の名残」
...且つ都人士の間に有名になつた山の...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...都人士のみではないわれわれ一千米の海抜の高原で仕事をして居るものも...
正木不如丘 「健康を釣る」
...これが中世の都人士の思いつきに始まったものでなく...
柳田国男 「年中行事覚書」
...当時は別に苦情もいわず結構都人士のお口にかなって舌鼓を鳴らしたもので...
山本笑月 「明治世相百話」
...洛陽の都人士の軽薄を...
吉川英治 「三国志」
...都人士(とじんし)の宴席に興じられ...
吉川英治 「私本太平記」
...よほど都人士の目をそばだてさせたことらしい...
吉川英治 「私本太平記」
...たといそれが官吏や都人士と交渉のある人々であったにもせよ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??