...「ある時石川郡(いしかわごおり)市川(いちかわ)村の青田(あおた)へ丹頂(たんちょう)の鶴群(む)れ下(くだ)れるよし...
芥川龍之介 「三右衛門の罪」
...田中派はすでに梁田郡西部を手中に収めえたので...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...寄附金亡くなつた丹波国何鹿郡安国寺の住持梅垣謙道師が...
薄田泣菫 「茶話」
...康和の頃陸奥津軽郡の地を領し...
太宰治 「津軽」
...前にも言ったとおり家内は同じ郡内の新町というところから嫁に来ることになっていたのでございますが...
橘外男 「蒲団」
...三人が蒲郡(がまごおり)まで送って行こうと云うことになったので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...むかしはツクシ(筑紫)人が朝鮮半島のシナの領土(楽浪郡または帯方郡)へゆききして持って帰った工芸品の類をいろいろのしかたで手に入れていたし...
津田左右吉 「日本歴史の特性」
...鶴峰氏は和名鈔に筑後國上妻郡、加牟豆萬、下妻郡、准上とある妻なるべしといへり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...最後は郡部の寄席へまで看板を曝(さら)した...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...南秋田郡太平(おいだら)村黒沢の産が一番でありましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...米に混じて飯に炊いで食べる(高島郡誌)...
柳田國男 「食料名彙」
...また常陸の多賀郡高岡村大字中戸川には大(おおくにき)という小字がある...
柳田國男 「地名の研究」
...宮崎県西諸県(もろかた)郡飯野村原田)肥後の山鹿(やまが)では下宮の彦嶽(ひこだけ)権現の山と...
柳田國男 「日本の伝説」
...同雄勝(おがち)郡大沢の荒羽波岐(あらはばき)神社...
柳田国男 「年中行事覚書」
...広島県安芸(あき)郡でこの草をオトノサンヨモギ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...やがて窓の外を大きな声が、「小郡イ――イ...
夢野久作 「人間レコード」
...共に南郡の城へ入って...
吉川英治 「三国志」
...わしは比企(ひき)の郡司の庁まで行くところだから...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索