...蒲原(かんばら)郡の新潟(にひがた)は北海第一の湊(みなと)なれば福地たる(こと)論(ろん)を俟(また)ず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...知事代理や郡長等の上席に就(つ)くのである...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...郡市主催の蓄産共進会見物...
種田山頭火 「行乞記」
...余は之を伊勢國桑名郡桑名郷に當てんとす...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...さらに京都府北桑田郡神吉村の八幡社は...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...郡部から家屋疎開の勤労奉仕に動員されて...
原民喜 「夏の花」
...郡役所で通訳の試験があるというので...
久生十蘭 「手紙」
...東宇和郡多田村關地の池もオセキてふ女を人柱に入れた傳説ありと...
南方熊楠 「人柱の話」
...郡山――だったね? ――の士族――たしか...
三好十郎 「その人を知らず」
...東頸城(ひがしくびき)の松之山から魚沼(うおぬま)郡の奥山里かけて毎年初雪に先だって家々の外面に長い竹竿を立ておいた...
柳田國男 「地名の研究」
...兵庫県赤穂郡船阪村高山)肥前の田平(たびら)村の釜が淵などでは...
柳田國男 「日本の伝説」
...この言葉はまた周防都濃郡(すおうつのぐん)の田植歌にもある...
柳田国男 「年中行事覚書」
...肥前北高来(きたたかき)郡などでは...
柳田國男 「名字の話」
...みちのおく伊達安芸(あき)と伊達式部との、領地の境界の争いは、遠田郡小里村、登米郡(とめごおり)赤生津(あこうづ)村、桃生(ものお)郡深谷、という三カ所で起こっていて、甲斐はその現地へ、内検分にでかけた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...州郡の兵も、張飛も、何気なく眼をそれへはせて振向くと、胸まである黒髯(こくぜん)を春風になぶらせ、腰に偃月刀(えんげつとう)の佩環(はいかん)を戛々(かつかつ)とひびかせながら、手には緋総(ひぶさ)のついた鯨鞭(げいべん)を持った偉丈夫が、その鞭を上げつつ近づいてくるのであった...
吉川英治 「三国志」
...『誰だ』『高田様でございます』『郡兵衛が?』すぐ会おうという気になれなかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...あれから武蔵国葛飾郡(かつしかごおり)の...
吉川英治 「随筆 新平家」
...愛知郡川名村新豊寺の碑名古屋笠寺観音堂の碑こう二ヵ所は...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索